SEA ALPS TRAIL JOURNEY 2025 極上のトレイルとアドベンチャー感満載のコースを堪能し6時間40分強で完走

スポンサーリンク
トレイル

初参戦となったSEA ALPS TRAIL JOURNEY 2025。

大会名に名前負けしないアドベンチャー感満載の海岸沿いのコースと極上のトレイルを楽しんだ備忘録を。

レース前々日

レース前日の風雨が心配な中、足元悪いと寒いかもという事でメリノウールの長袖インナーとロンタイで行く事に。

必携装備と推奨装備確認して忘れ物ないよなとチェックして、車中泊装備も整えてから、頭丸めて気合を入れた後で、プロレス見ながら飲んで就寝。

レース前日

普段通り起床してテレビ体操して朝食を摂ってゆっくり移動開始。

時間もあるので高速道路も無料区間のみ使って行ったらなかなか時間かかったな。。。

津軽煮干中華蕎麦 サムライブギー

久慈ICを下りてお店に着いたのが13:40。8名くらい並んでたかな。

15分程待って食券買ってカウンターに座り、水飲みながらしばし待つと着丼。

細麺だから出が早いのかな。

熱々のスープに大きめに切ったネギが浮かび、鶏チャーシューと豚ロースのチャーシュー、メンマとほうれん草、真ん中にレモンとお麩という感じ。

あっさり系と思いきやコクもありいい感じの旨味のスープと、パツパツの細麺の食感が凄くいい。

鶏チャーシューは低温調理か柔らかくあっさりで、豚チャーシューは固めで味がしっかりしててどちらも美味い。

最後まで熱々のスープを飲み干し、大満足でおいとましました。

鶏そばのだ塩 \800 ごっそさんです。

津軽煮干中華蕎麦 サムライブギー (久慈/ラーメン)
★★★☆☆3.54 ■予算(夜):~¥999

久慈駅

駅が近かったのでちょっと散策してみたら、あまちゃんロケ地の看板がありました。懐かC。

JR久慈駅は新しい感じの駅舎でいい感じ。

三陸鉄道久慈駅は恐竜推しでこちらも個性的でいいですね。

駅周辺には恐竜のデザインプレートが付いたベンチが色々ありました。

道の駅 くじ やませ土風館

近くに道の駅もあったのでトイレ休憩がてら寄り道。

久慈秋まつりの山車があったり、和牛の種馬のボードがあったり賑やかな感じでした。

お土産も物色したけど南部せんべいが多かったのでスルーしちゃいました。

受付

朝からの風雨予報で受付場所が普代村高齢者活動施設に変更になってました。

14:50に受付会場着。

サンダル脱いで中に入り、ゼッケン番号を伝えるとゼッケンとリストバンド等渡してくれました。

参加賞のCOZPANNAさんの手ぬぐいは柄が2パターンあってどちらか選んでねと言う感じ。

会場内で物販もしてました。サコッシュやトラベルウォレットとか欲しくなりましたが物より体験とグッと我慢。

建物外でも飲食やお土産品など物販がありましたが、お風呂でゆっくりしたくて車に戻る。

すき昆布、シンシュウエナジーと荷物袋と番号シールも入ってました。

道の駅 青の国ふだい

受付後は15:00過ぎに道の駅に移動。

駐車場は結構広めで埋まっちゃう心配はなさそうな感じ。

お土産を物色して色々買ってからお風呂へ移動しました。

浜の産直 きらうみ

当初の受付会場へ15:15に到着。

犬の散歩してるおじさんにご挨拶しつつ海辺を散策。

風が凄くて波がでかいな。こんだけ波があると海辺のコースは心配事が多そうだ。

お風呂に向かって再び移動。くろさき荘の駐車場に車を停めて散策。

北緯40度のモニュメントがあったり…

いい感じの灯台があったり雰囲気いいですね。

灯台から見渡す海と岸壁も絵になりますね。

幸せを呼ぶカリヨンの鐘もいい感じでしたが、オッサン一人では絵になりませんwww

国民宿舎くろさき荘

散策を終えて15:35にくろさき荘へ。

フロントで入浴料払って中へ。

洗い場は少な目で6個前後だったかな。ガシガシ洗って海の見える熱めの湯船に浸かる。

水風呂はぬるめで20℃前後かな。水通ししてからサウナへ。

サウナも6人入るかくらいの小さ目ですが、100℃前後のカラっとした感じでジワジワ汗が出ます。

しっかり3セットこなして、フロントでオリジナルドリンク飲もうとしましたが、宿泊客でフロント混んでたのでそのままおいとましました。

入浴料 \500

くろさき荘
岩手県普代村/北緯40度東端の宿、国民宿舎「くろさき荘」のホームページです。宿周辺には太平洋をダイナミックに見晴らす展望台や灯台、白い砂浜と青い海・青い空のコントラストが楽しめます。また、歴史を伝える名所も点在しています。

再び道の駅に戻ったらポケモンマンホールあったのに気付く。

Coke ONの無料チケットでチルアウト飲みつつ、ベンチに座ってしばしゆっくりと。

残念ながら売店閉まってましたが、冷凍食品の自販機と休憩所に電子レンジがあったので食べ物はなんとかなるのかな。アルコールの自販機はありませんでした。

みつよし食堂

夜メッシ食って早めに寝ようと17:10に近くの食堂へ。

レース参戦者と思われる3人組と、近所のご老人4名がいました。

お店の方の顔が見えないままとりあえず座って麦茶を飲む。

しばらくして配膳に出て来た所でチャーシューメンをオーダーしてさらに待つ。

しばらくしていい感じのビジュアルでチャーシューメン着丼。

昔ながらの中華って感じのあっさりスープに中太縮れ麺とメンマ。

オーソドックスでいい感じだし、固めのチャーシューが食べごたえあって好みですね。

ビールも飲みたいがグッと我慢しつつ、オーソドックスで美味いチャーシューメンを堪能しておいとましました。

チャーシューメン \800 ごっそさんです。

みつよし食堂 (普代/食堂)
★★★☆☆3.07 ■予算(昼):~¥999

道の駅のトイレに入って、車に戻りマットと化繊シュラフを敷いて18:00。

売店閉まっててべアレンビール買い足せず、コンビニでクーポンで交換したサン生のみというのが寂しいですが、podcast聴きつつゆっくり飲んで、トイレ入って歯磨きして車中泊しました。

レース当日

目覚ましで飛び起きて3:30。お腹空いたなーと何はともあれ朝メッシ。

その後はトイレで歯磨き洗顔して、足裏にガーニーグー塗ったり、着替えてザックにレインや補給食詰めたりで時間が過ぎるな。

なんだかんだで4:20に準備完了してスタート会場へ移動開始。

普代浜園地キラウミ

会場内の誘導に従って車を停め、預け荷物を準備してゲート前に来たのが4:35。

荷物を預けて出走確認のためリストバンドを計測器にタッチして出走準備完了。

12℃前後とそこまで寒くはなかったけど風はそれなりにあり、動かないと少し肌寒いので車で待機したりトイレに行ったり。

整列するかなと5:15に海を眺めたらいい感じの朝焼け。

スタートセレモニーが始まり、主催や自治体の方の挨拶がありました。

招待選手紹介で須賀さんが、レース前に決めた自分自身との約束を忘れず頑張りましょう的なスピーチをしてたのが印象的でした。

整列してたら暗い中シゲルさんが見つけて声かけてくれて、さくら大福さんも連れて来てくれて写真撮ってテンション上がる。

その後は万歳して「イヤサカー」と三唱して無事を祈り、カウントダウンから5:30スタートとなりました。

スタート

序盤はヘッデン点けつつロードを周囲に合わせて走る。

上り基調なので無理せず5:30/km~6:00/kmくらいで、左手にいい感じの朝焼けを眺めつつ進む。

5:40/km前後で明けゆく空を眺めつつ海岸線を進む。いい雰囲気だなー。

海沿いの散策路を前に続いて進み一旦砂浜に出る。打ち寄せる波に気付かずこの時点で左足が水没www

ロードに出たらしばらく上って5カーブ目の階段を進んでねと誘導される。

ここの階段がなかなか長く、半袖で良かったんじゃないかと思うくらい汗かいたな。

階段を上り終えたらフカフカのトレイルを進む。前方の林の向こうに朝日がチラリ。

前日見たモニュメントを折り返し地点にコースが組まれてました。

ちょうど日の出の時間でいい景色。5:30スタートでここを通したいって意図が見えますね。

くろさき荘の前を通過したら左のトレイルに入り、いい感じのトレイルと時折見える朝日を楽しみつつゆっくり7:00/km前後で進む。

1時間経過でカロリーメイトをほおばり、ミルクティーで飲み込みつつフカフカのトレイルを進む。

紅葉もいい感じで凄く走りやすいなと調子に乗ってたらこの辺で1コケしたんだったかなorz

その後は慎重に足を運び、段々と日が高く上がって来たな。

いい感じの滝が見えて来たなーと写真撮って気持ちよく下って行ったら…

さっきの滝の下流を渡渉するのかorz

11月にこの水量の渡渉はなかなかだぞと思いつつも、足を濡らさない様に進む前の方がズルズル滑ってトラブってそうだったので、思い切ってバシャバシャ普通に進む。

下りは遅いのでパスしていただきつつ、緩めの下りや上りは楽しく走って進む。

AS1 北山崎 16km

AS1到着は7:21。リストバンドを計測器にタッチしてからエイドイン。

スケジュール7分遅れとまずまずか。

鼓舞焼きはどら焼きの餡に昆布を練り込んだ名物との事。ANDO_塩入りみたいな感じで昆布の塩味があんこの甘味が増幅されて美味いな。

おにぎりと味噌汁もいただいてからトイレに入る。そういえばヒマラヤ岩塩タブレットを前ポケットに入れるの忘れてたなと思いつつ手に持って、トイレに入ってからエイドアウトしたんですが、いつの間にかヒマラヤ岩塩タブレットの袋を紛失してたorz

6時間30分目標だから胃がやられる事はないかと気を取り直すも、トイレやら紛失騒動やらで長居してしまいスケジュール20分遅れくらいになってしまった。。。

気を取り直して景色を楽しみながらマイペースで進む。この辺りでふくしまジャーニー前半トップ女子を見つけてご挨拶。

上り下り共に階段が多めだけど、レースがない週末にやってた階段練が良かったかそこまで苦にならず、カロリーメイト食いつつミルクティーで流し込む。

階段下っていい感じの岩だなーと、岩を目指して下りて行ったら道無くなったorz

途中の分岐を右手に進まなければいけなかったんですね。ゼーハーと上り返して時間を使ってしまった。

その後も階段が続いて息が上がるも、下りが遅いのでここを頑張らないとと前をパスしてガシガシ進む。

この先で海外の招待選手に、道合ってるかとか聞かれたりして、ちょっとGPS見ながら先導したりしたんだったかな。

ひとしきり階段上ったら再びフカフカのトレイルを楽しむ。

一旦ロードに出て上りはサボりたい気になったけど、スケジュール押してるしと頑張って走って進む。

トレイルの下りはやはりスピード出せず、上りで抜いた方にパスしていただき再度ロードに出て進む。マーシャルのDNJさんにこの時点では気付かず話しかけつつパスしてた。

海岸に下りて波打ち際を進むこの感じはなかなかのジャーニー感。

岩場を上った後ははしごで降りるのかスゲーな。はしご待ちの間にDNJさんが名札で気付いて声かけてくれ、女川でもマーシャルされてたDNJさんだと思い出した。

梯子を下りたら洞窟の中を進むアドベンチャーコース。ヘッドライトがないと進めないってのはこの部分の事だったのか。

洞窟を2つ抜けて少し上って下りたらロードに変わる。

海岸線を走るのは気持ちいいな。天気が良くて何よりだよ。

どこまでも続く青い空と海を見ながら5:30/kmくらいで気持ちよく走る。

AS2 ひらいが水門前 28km

AS1到着は9:09。スケジュール14分遅れとエイドアウト時よりは短縮したか。

ここでは水を補充し、のだ塩ワッフルクッキーをいただき、おにぎりと味噌汁で塩分補給してエイドアウト。

遅れ気味なのでロードの上りも頑張って走る。シンシュウエナジー食って歩いてたふくしまジャーニー前半トップ女子をパスして頑張る。

6:00/km~6:30/kmくらいで頑張り過ぎず気持ちよく走る。やはり海岸線は雰囲気がいいな。

私設エイド

AS到着早すぎないかと思ったら私設エイドとの事。9:55に到着。

味噌汁もカレーもあるよとの事で、せっかくなので大盛りでいただく事に。

大盛りオーダーしたのは2人目との事。上位陣で大盛り食ったもう一人が知りたいwww

大盛りカレーを美味しくいただき、ごちそうさまでしたとお礼を言ってエイドアウト。

再び6:00/km前後でロードを頑張って走る。

トレイルを下って開けた場所に出たかと思ったら、どうやっても避けきれない渡渉がwww

写真撮り忘れて振り返って撮ったが、昨年の鹿角花輪トレイルでZUMBA指導してた方が誘導してくれてましたな。

海に向かって林道を進む。爽やかな青空だけど足元ビチャビチャですねwww

再びトレイルに入りつづら折れや木段を上ってエイド付近まで来たが、先に展望台行ってからエイドインとの事。折り返してくるランナーと声かけつつスライドし、ガンバと書いた手作りプレートに元気をもらう。

展望台からの海岸線もいい感じだよ。ここまで走らせたかった気持ちが分かりますよ。

AS3 鵜の巣断崖駐車場 38km

AS3到着は10:30。私設エイドでゆっくりカレー食ってたから15分遅れか。しゃーないか。

ここでの名物は鍾乳洞のしずく。シュー生地にあんこが入って美味いな。おひとり様1個でと書いてたけど上位陣が食わなかったか持ってっていいよと言われたな。

青森県のボラの方が声かけてくれて元気出たし、ここもおにぎりと味噌汁いただいて、ヒマラヤ岩塩タブレットなしでもノントラブルだな。

頑張ってロードとトレイルを下ると、またしても渡渉区間が出現orz

トレイルはフカフカでいい感じに楽しめるけど、足元ビチャビチャなのが玉に瑕。

海沿いまでやって来て再び渡渉orz 前の方に着いて行ったら登り口を通り過ぎてしばし戻る。

頑張ってゼーハーと上り、ひとしきり下ったら渡渉を繰り返す感じが続きます。

それにしても渡渉多すぎじゃないかい。もう避けるとか考える気もなく最短距離をジャブジャブ進むよ。

その後も上りの足は残ってた様で、前を進む方をパスしてガシガシ上る。女子選手が木の枝ポール替わりに進んでて、ポールいいですねと声かけたら枝だよポール禁止だよと返されました。。。

ひとしきり上ったら開けた感じになったので、カロリーメイト食いつつ頑張って走る。

もうそろそろゴールが近い気がしてきたがまたしても渡渉だよ。これで最後かな。

もうひと上りして下ってる最中に12時のチャイム的なのが聞こえ、目標タイムを過ぎてしまった事に気付かされるorz

ガシガシ上った所で間に合わなかったかー。やっとこさロードに出たからもう少しか。

水門の近くでカメラマンの横で、トップゴールした須賀さんが応援してくれてました。

ボボ・ブラジルですーと通過すると、認識してくれてた様で元気出たな。爽やかだぜ。

前の選手を追って走ってたけど、順位確定ポイントですと誘導されたのでその後は気持ちよく進み、MCの方に名前コールされつつ蛇行して名残惜しそうにゴールゲートへ向かいました。

ゴール

目標には及ばず6時間40分強でのゴールとなりました。ちょいハミだったが楽しんだからヨシ!

計測バンドを回収し、荷物を受け取ってスタッフさんにお礼言って着替えるかと思ったら、先着したもさんが居てしばらく近くでお話しさせていただきました。

だいぶ出し切った感出てましたが3位入賞おめでとうございます!

前走のきみまち二ツ井マラソンで完走証受け取らずに帰ってしまったやらかしがあったので、念のため完走証Web発行か聞いたら、WebのQRコードを案内してくれたのは女川のエイドに居たスタッフさんでした。その節はお世話になりました。

表彰式も見たいけどと思いつつ帰りも時間かかるしと、ゴール付近でボディシートで拭きながら着替えてたらDNJさんがゴール。

ご一緒できて良かったーとゴールを迎え、何か食べねばなと食堂へ移動しました。

感想

SEA ALPS TRAIL JOURNEYという大会名に全く名前負けしてなくて、朝焼けの海岸線からスタートし、フカフカの極上トレイルと、海沿いの絶景やアドベンチャー感満載の洞窟を通るコースレイアウトは凄かったですね。

eTrex持ってたのでそこまで迷ってロストするという事はなかったですが、途中何ヵ所かコースが分かり難い部分があったので、北山崎南展望台のあたりと、後半の御殿崎自然休養林のあたりは進行方向から分かりやすいマーキングがあると迷い難いのかなとは思いました。

唯一気になったのは渡渉の多さでしたが、前年の大会を走られてた方からは渡渉こんなにあったかな的な話が出てたので、前日の大雨が影響して増えた感じだったんですかね。

(参考情報 距離:46.45km 気温:10.6℃ 高低差:2,197.0mD+ 2,290.0mD-)

そんな渡渉の多さを補って余りある魅力的なコースだったので、ゴールした後もまた走りたいなという気にさせてくれるいい大会だなと思いました。

来年5月開催のICT100も前半は同じコースとの事なので魅力的なのですが、「エイドなし」ってのが二の足を踏む原因となっております。。。エイドありの100kmなら楽しく走り切れそうなので是非ともご検討いただければ幸いです。

何はともあれ、素敵なコースと大会関係者のホスピタリティで、楽しく完走する事が出来て良かった。

皆様本当にありがとうございました。

おまけ

浜の駅おもと愛土館

ゆっくり着替えてから食堂へ。

4組くらい並んでたので、ウェイティングリストに名前を書いてしばし待つ。

上の方に「フナヤマ」って書いてて、移動中にさかみち聴きながら来たのに、よーすけさんに会えず仕舞いだったと思い出すも時既に遅しorz

30分くらい待ってやっとこさ着席。

小本浜へらがにラーメンをオーダーしてしばし待つ。※この時点で海鮮丼は売り切れみたいでした

待たされた割に思いの外早く着丼。

へらがにをセンターに色とりどりの海藻で周囲を彩る感じ。

スープを一口飲むとあー優しい塩味。麺はよくある感じの中細麺。

へらがにはどうやって食うのがいいのか箸でほじって食べたりしたものの、めんどくさくなってバリバリ嚙み砕いて食べたなwww

優しいスープと海藻の磯の風味、へらがにの風味が心地よい一品でございました。

小本浜へらがにラーメン \850 ごっそさんです。

浜の駅おもと愛土館 (岩泉小本/海鮮)
★★★☆☆3.21

岩泉小本駅

トイレに入って飲み物買ってから徒歩で駅まで移動。

Yahooで時刻表見たら大雨で代替輸送とか書いててどうしようかと思ったけど、よくよく見たら別な路線の話しで普通に運行してました。良かった。

待合室で参加してたランナーさん達と話してたら、上位の方は走ってる途中で子熊見たとの事で、マジですかとなってました。さくら大福さんも熊のうなり声聞こえたってポストしてたな。

2両編成で観光ツアー客が乗ってて座れないかと思いきや、ほぼ全員降りたのでゆっくり座って寝ながら移動。

初めての三陸鉄道に揺られ、寝ながら普代駅まで戻って参りました。

普代駅

普代駅到着は14:55。ここからスタート地点まで徒歩移動。

宮城県のランナーさんと話しつつ歩いてましたが、女川10mile、石巻登山マラソンに出て、今回がトレイル最長距離との事。

ロードの100kmは走られてるみたいだったので、トレイルの長いのか、ロードの長いのでご一緒しましょうとお別れしました。

車に乗ろうとしたら前日散歩してたワンちゃんに再開。また来たらワンちゃんにもお会いできるかなとご挨拶して帰還しました。

早く帰らないと眠気が出そうだったので、帰りの車中で天皇賞(秋)を気にしつつ移動しましたが、1着2着は入れてたものの、残念ながら3着のジャスティンパレスを入れておらずorz

天皇賞(秋)をスカした悲しみの雨の中、気を付けながら自宅まで帰還しましたとさ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました