令和7年度エックス線作業主任者試験受験報告

スポンサーリンク
安全衛生技術試験

令和7年度エックス線作業主任者試験を受験して来ました。

青森駅

午前中は自宅で過去問の誤答確認を行い、電車で移動中はテキストで誤答周辺の弱点補強。

11:45に青森駅へ到着。

まずは試験前に腹ごしらえせねば。

つけめん・らーめん zoot青森店

駅から近めのラーメン屋さんを検索して到着。

店名からつけめん推しかなと思いましたが、先客が2名ほど直前に入りどちらもらーめんの食券購入してたので、醤油らーめんにしてカウンターで待つ。

自分の後から来た方はつけめん頼んでたみたいでしたがしばらくして着丼。

煮干し全盛みたいな雰囲気の中、鰹出汁に豚骨はけっこうレア感ありますね。

やさしい鰹出汁とこってり豚骨がいい感じにマッチして、中太の平麺とのバランスもいい感じ。

メンマの食感や、チャーシューのホロホロ感もいいし、途中で卓上のにんにくを足したらパンチが効いて美味さが増しました。

個人的にはもうちょいボリューム欲しい気もしましたが、試験前にたらふく食ってもなと思いつつしっかり完食しておいとましました。

醤油らーめん \800 ごっそさんです。

つけめん・らーめんzoot 青森店 (青森/つけ麺)
★★★☆☆3.03 ■予算(昼):~¥999

試験会場

試験会場はアスパム。

青森県観光物産館アスパム
青森県の観光と物産の情報発信基地「青森県観光物産館アスパム」公式ウェブサイト

試験会場の一覧が店内のモニターに映し出されてました。

時間的にまだ早いので2階の市町村ホールで誤答確認しとこうと入ったら、今年の青森ねぶた祭で出陣したゴールデンカムイのねぶたが展示されてました。

しばらく窓際のカウンター席で誤答確認してからエレベーターで6階へ。

会場入り

13:00前後に試験会場の6階八甲田へin。

13:15から試験説明してそのまま試験開始するから、トイレ等は時間前に済ませてねとの事。

試験説明が行われ、スマートフォンやスマートウォッチは電源切ってカバンにしまってね、試験問題は持ち帰り不可、机の上には受験票、筆記用具、定規、電卓、飲み物以外は出さないでねと注意事項があり、解答用紙が配布され、試験時間前に説明を受けつつ記入。

その後、問題用紙が配布され、乱丁等ないか確認後に13:30試験開始となりました。

試験開始

40問の5択問題を4時間で解答する試験です。※免除科目がある場合は科目毎に1時間減

エックス線の管理に関する知識、関係法令、エックス線の測定に関する知識、エックス線の生体与える影響に関する知識の4分野で10問ずつ出題されます。

問1から順番に解いて行くも、のっけから消去法で残り2択で悩む。。。

悩みつつも解き進め、問9、問10の計算問題へ。

問10が何度計算しても選択肢と合わんなと一旦スルーして関係法令へ。

その後も過去問の傾向とある程度一致しているので、絞り込みはできるものの残り2択で細部の自信が持てない問題がけっこうある。。。

50分前後で一通り解答し終わり、問10を再計算するもやはり合わない。。。

60分経過で退出可能時間となり、周囲が続々と退出していく中、何度か計算し直したけど諦めてマークし、75分程で途中退出して試験終了となりました。

エレベーター降りたあたりで三味線の音が聞こえつつ、一角には漁師カードのサンプルが展示されてました。

帰りの青森駅で電車を待ってたら、通路に棟方志功展と絡めて、小学生の版画が展示されてました。

電車で帰還し、2日間走ってなかったので、夕方から階段練したけど増えた体重はなかなか減りませんでしたな。。。

感想

試験前2日間は走らずに過去問をこなしつつ、誤答部分の周辺知識を底上げすべく、テキストを読んで弱点補強してたんですが、過去問とは微妙に違った角度で攻めて来て悩む問題が多かったです。

計算問題はしっかり得点せねばと、出題傾向を押さえていたつもりだったけど、問10だけどっか勘違いしてるのか数値が合いませんでしたし。。。

合格基準は各科目で40%以上の得点を取得し、かつ、全科目の合計得点が満点の60%以上であることなので、エックス線の管理に関する知識が5割でも他分野の正解率が高ければなんとかなるのかな。

合格基準ギリギリ超えるか超えないかの勝負という雰囲気も漂って、発表までハラハラドキドキという感じです。。。

合格発表は2026/09/22との事。期待せずに発表を待ちたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました