第20回日本横断「川の道」フットレース「千曲川~信濃川260km」夜明けと共に感動の完走

スポンサーリンク
マラソン

三度目の正直で出走した第20回日本横断「川の道」フットレース「千曲川~信濃川260km」。

サプライズ応援からテンション上がるも胃の不調と眠気、幻聴幻覚に出会いと別れ、終盤は走れて夜明けと共にゴールした備忘録を。

レース前日

午後に長女の参観日に出席した後に装備確認。あまりコンビニに寄らなくても進めるようにバランスパワー、満腹バー、ANDO_、オレは摂取すなど、食べ物は多めに持つ事に。

雨予報ではないにせよレストポイントでの着替えと呼びシューズは入れ、終盤進めなくなりそうなダメージでも体制を変えてなんとかなるようにお守りとしてポールを背負う事に。

加えて、ちょうど出発日にネガTと手ぬぐい、リフレクターバッジが着弾してました。

手ぬぐいは水通ししてから使ってねと購入ページに書いてたけど、本日移動なので洗わずに持つ事にして深夜バスで移動。

レース当日

さいたま新都心バスターミナル

5:40にさいたま新都心バスターミナル到着。天気が良くて気持ちがいい。

大宮横丁でラーメン食うか迷ったけど、レースの朝は松屋だなという事で与野駅まで徒歩移動。

松屋 与野店

普段通り得朝牛皿定食の特盛にしたけど、いつの間にか10円値上げされてたんですね。

乗車時間が不確定だったので、朝食を待つ間に新幹線予約するかと調べたもののGW効果で満席。。。自由席争奪戦で行くしかない。

牛丼作って紅生姜+あまだれ、サラダはごまドレと、これからレースかと気合が入る得朝牛皿定食でございました。

得朝牛皿定食(特盛) \400 ごっそさんです。

松屋 与野店(松のや併設) | 店舗案内 | 松屋フーズ
牛めし(牛丼)、カレー、定食、その他丼物でおなじみの松屋をはじめ、とんかつ業態、鮨業態、ラーメン業態、カフェ業態を運営する松屋フーズの松屋 与野店(松のや併設)の店舗情報ページです。全国の店舗を住所や現在地などの条件から検索できます。各店舗...

与野駅

与野駅から大宮駅へ移動。

新幹線待合室で日焼け止め塗ったり、ガーニーグー塗り直したりしつつ発車時間を待つ。

7:17発のあさま601号に乗車したものの、デッキもいっぱいで自由席通路で2駅くらい立ったまま移動。

団体6人が一気に降車したので、なんとか座れてウトウトしながら移動できました。

佐久平駅

8:13佐久平駅到着。「俺の名を言ってみろ」とジャギがお出迎え。

めちゃいい天気でこいのぼりが映えてましたねー。天気がいいのは何より気持ちがいい。

無事スタート地点に到着したなーと一安心。

とはいえレースの準備が全然なもんで、ちょっと離れた場所でザックに補給食やレイン、ライトとポールなど仕込みつつバタバタと。

色々出したりしまったりしてる間にアユさんが声かけてくれました。前週に青森で初めてお会いしたばかりでしたが優しいな。

準備してたあたりに本部設置され、舘山代表にご挨拶。

それなりに準備ができたので会場をウロウロしつつ、ラックさん、ヒデさん、例幣使みち完走後のエム・アキラさん見つけてご挨拶。真下さんも声かけてくれました。

受付

そのうち受付開始されたので受付して出走確認。

レース当日の青空にぴったりなスカイブルーのジャージと、CP通過登録用URLのQRと荷物札を受け取ります。

ラックさんからリフレクターバッジ(1個はザック装着用、2個はお土産)をゲット。

荷物預かりは駐車場へとの事で、荷物を預けて自販機でミルクティーを購入し、アミノバイタルと酔い止めのアネロンを飲んで再度ウロウロと。

Runちゃん、youkeroさん、ゆこっくさんにご挨拶したあたりで開会式スタート。

開会式

大会の歴史や継続性についての話を感慨深く聴き、38kmのエイドや、コースに関する注意点、川の道岬へのルートの迂回等の説明がありました。

若干のトイレ休憩をはさんで記念撮影後、カウントダウンが始まり05/03 11:00スタートとなりました。

スタート

序盤に前から行くと調子乗ってへばるのが早まるなーと、後ろの方からゆっくりスタートする事に。

が、先頭集団がフルのCP13長土呂南交差点を左折せずに直進して進んでしまい、後続の方が前を進む感じにwww

折り返して来た竹内さんと少しお話しし、今年も6日間走出るから川の道はハーフにしたとの事。

上位陣の楽しそうな会話を聴きつつも、まだまだ序盤だからゆっくり目を意識して自重して進む。

トイレ休憩ついでに、昼を食ってないなという事でおにぎりと、ちょっと暑いかなという感じでガリガリ君を購入。

マンホールや看板など気になったのを撮りつつ、頑張り過ぎず気持ちよく走る。

前後しつつ走ってた方に話しかけたら、ラックさんのゴールシーンを見て、自分も完走したいと超ウルトラ走り始めたと、いい話聴けてジーンとしました。

なかなか上るなって感じの坂を上ると、神社前の花が綺麗だったり。

歩道脇の芝桜が綺麗だったりで、天気も良くて飽きる事なくルンルン進む。

nanoblockって子供達が好きで色々作ってたあれかー。

東御市のマンホールもいい感じ。

天気はいいけど風もあって暑くなりすぎずいい感じで上田市にin。

海野幸義戦死の地の標柱がありました。神川合戦の地だそうです。

立派な門構えのお寺もあったりといい雰囲気。

上田市のマンホールは六花文とツツジ。

上田駅ではお祭りやってる雰囲気でにぎわってますね。

上田駅を正面に右折する角で応援してくれてたのは、江戸一コーチ高津さんだった気が。

CP14.上田市 上田城址入口(26.8km)

CP14通過は05/03 14:00。

応援で手を振る見覚えのあるお二人。ドラゴン・メイさんとガッちゃんが上田城址入口前で応援してくれてました。

羊羹とコーラパンチをありがたくいただいて少しお話し。メイさん膝故障してたけど、秋のレースで復帰予定との事で安心しました。

テンションも上がった所で気持ちよく坂を上り、羊羹とコーラパンチを美味しくいただきつつ進む。

上田市を抜けて坂城町へin。

会地早雄神社の前には万葉防人歌碑の標柱があったりと気になるな。

遠くの山々まで見渡せて晴天だし気持ちいいな。ちょっと暑い気もしてきたけど。

道中の駐車場でスタッフビブスつけた方にご挨拶し、もう少し進んだら歩行者信号の前で誘導してくれてました。

AS 苅谷原ミニパーク(38.2km)

AS通過は05/03 15:23。ちょっと暑いが風が吹いてるから汗だくって程ではない。

ゼリーとパンとフルーツを1つずついただき、コーラを一杯いただきつつ、前日のフルの皆様は峠で雨に降られて震えながらエイドインしてきたとか、夜間の寒さ情報をスタッフさんに教えていただく。

先にエイドインされてた方と少し話しつつ進もうかと思ったけど、前方のランナーに着いて走ってたら序盤で結構お疲れモードだったので頑張りましょーと先へ。

茅葺屋根のお店がいい雰囲気だなーとか思いつつ進んでいると、最後尾プレートを付けた3chiさんが進んでたので声をかける。

さっきまで傾いて背中攣ってマッサージしたりで何とか進んでるとの事。後ろから見てたら真っすぐでしたよと声をかけ、先行してるハーフの選手の様子を少し聞き、頑張りましょーとエールを送って先へ。

フルの選手が見えてきてテンションは上がったけど、ちょっと暑い気もしてきたし、トイレにも行っとこうとガリガリ君おにぎりセットを補充。

千曲市というか旧更埴市のマンホールが目に留まる。

この辺りで地下道に入って永久ゼッケンの方と、右か左かどっちだったかとお話ししつつ前後しつつ進む。

篠ノ井橋を渡って長野市へin。

CP15.長野市 篠ノ井橋北詰(50.5km)

CP15通過は05/03 17:01。前方のランナーさんが立ち止まっててCPだった事に気づいて後から入力しました。マップ見てるのに頭が働いてないな。。。

標柱とか標石とか見ると気になって撮ってしまうのは少し疲れが見えるからか。

もう少し進むと前方に忍者先生が。永久ゼッケンのランナーさんが声をかけつつ進む。

さらに進むと信号待ちで休憩しつつ足どりはしっかりのしんちゃんかずちゃん。ここでも永久ゼッケンのランナーさんがお話ししつつ進んでたな。

丹波島橋を越えると長野駅が近いぞー。

見覚えのある長野市のマンホールは、台風で中止になった松本マラソンの代わりに走った長野顔マラソンの時かな。

辺りも暗くなって後方灯とヘッドライトをつけて善光寺へ到着。

お昼と違って観光客は少なめなのかな。

CP16.長野市 善光寺本殿(63.6km)

CP16通過は05/03 18:55。ちょうど夕暮れのいい雰囲気の中善光寺観光。

善光寺を過ぎてもいい感じの神社が結構ありますな。

当初予定では善光寺通過後にラーメン食って一服する予定だったけど、どうにも胃の雰囲気が怪しい感じで、コーラとクーリッシュで先に進む事に。

スタートから8時間くらいなのに胃の雲行きが怪しいぞと沈みかけたあたりで、自転車に乗った美女から声援を受け、ありがとうございますと返すと、美女の後ろにびーびーさん居てビックリ。

今日は自転車で長野を逆走応援してたとの事で、沈みかけてた所で元気をいただきありがとうございます!

翌日暑くなったらロックアイスのポスト期待してるとの事でしたが、生憎の雨でロックアイスは出番なかったwww

糖分入れて動ける感じは出て来たので、眠気をチオビタでどうにかしつつ、クーリッシュを断続的に投入して進む。

が、固形物も食わないとなとバランスパワー食ったら、胃からこみ上げる感じがついに来てしまったかーorz

信州トレイルマウンテン

そんな中光る看板と共に私設エイドが登場。05/03 20:55に信州トレイルマウンテン到着。

椅子に座ってあったかいタケノコ汁をいただき、やっぱクーリッシュで冷やし過ぎたかと反省。凄く美味いし皆さん優しい。

青森から来たのでしっかり完走して帰らないとと言うと、さっきのフルの方は秋田からって言ってたとか、色々聞いて元気をもらいお礼を言って先へ進む。

トレイルランニング・軽快登山の専門店 【信州トレイルマウンテン】

暗い中千曲川のマンホールが気になって撮りながら進む。

この辺りで秋田のフルの方に追いついて少しお話し。昨年は鹿角花輪トレイル出ましたと言ったら、めっちゃ地元で親戚がコースレコード出したって言ってたかな。

楽しくお話しさせていただきつつ下りでパスして進みました。

CP17.長野市 浅野交差点(79.1km)

CP17通過は05/03 21:23。

旧道に入って峠道を暗い中一人で進むのはおっかない。たびだちの森ってどこに旅立つのか。。。

胃がイマイチだなーと思いつつもオレは摂取す食って、しばらくしたらこみ上げて来て若干リバースorz

涙で視界をにじませつつも飯山市へin。

暗い中でも川の音が大きく聞こえ、川の道ってんだからこうじゃないとなーとか雰囲気出てきました。

この辺りで寂しくなりつつXを確認したら、飯山駅から1km程で私設エイドあるよ情報をエム・アキラさんがくれて、フルを走っているyayoinさんからもウサギに味噌汁もらってとのリプが。私設エイドも情報もありがてー。

胃の不調はあったかーいお茶で温めつつ、おにぎりでエネルギーをまかなう方針で。

後方からなかなかの勢いでハーフの選手がやってきて、バイパス走って来たけどキツかったとの事。旧道もなかなか寂しくキツかったですよとかお話ししつつ進む。

宮城のランナーさんで、この後何度も抜きつ抜かれつお話ししつつ助けていただいたのですが、翌週仙台ハーフ走るって言ってましたねwww

楽しさ重視のスケジューリングが自分と近くて親近感湧きつつ、元気だったので先行ってもらいました。

CP18.飯山市 飯山駅前(95.6km)

CP18通過は05/03 23:55。明るい駅前だと気分も明るくなりますな。

善光寺の旧仁王像が怖く見えないって事は日頃の行いいいって事かな。

しばらく進むと深夜にもかかわらず賑やかな雰囲気が。

KOKUTO iiyama home

ゲストハウス借りて私設エイド開設してくれてて、にぎやかでゴージャスなエイドでした。

先行してたランナーさんがビール飲んでたので自分もいただく事に。ビールでスッキリして、お味噌汁でホッと一息。

さっき買ったほうじ茶がぬるくなったので、ポットのお湯を補充していただき、お礼を言って先へ進みました。

しばらくは胃を温めつつおにぎりで補給作戦だったのですが、コンビニなくなる区間前のコンビニにおにぎりなくてたまごサンドになってもうた。。。たまごサンドも美味いのだけどおにぎりの方が安心なんだ。。。

千曲川の看板に日本海まで160kmの記載が。胃の不調と眠気がきはじめてる状況で160kmってなげーorz

そうは言っても走らないと進まないので、なんとかスカウトペースで9:00/km前後で進む。

上り基調を進んでフルの選手を抜きつつ頑張ってましたが、途中でどうにも眠く進まなくなる。。。

縁石に座ってカフェインカプセルを飲み、ライトの電池交換して明るくしてみるものの、全然出力が上がらない。。。

抜きつ抜かれつ進んできた宮城のランナーさんが後ろから来たけど、眠すぎて着いて行く元気がないので、気分を変えるべく缶コーシーを一気飲み。

カフェインが時間差で効いて来たか、糖分で動ける様になったか走れる感じに復活し、宮城のランナーさんに追いついてパスする復活っぷり。下りをそのまま

道の駅野沢温泉の私設エイドでホットコーシーとマシュマロをいただく。手拭いがJNRという事に気づいていただきました。

トイレに入ってからカフェインが効いてる内に頑張って進み栄村にin。

さらに25分程進んだ所に私設エイド開設してくれてました。あったかいコーンスープをいただき、胃の不調と眠気で進まないのでエイドありがたいなと思ってたら、トップ集団に居たと思ってた竹内さんが眠気がなーと言いながらマッサージガンで足をほぐしててビックリ。

コーンスープで胃の調子は少し良くなりお礼を言って先へ進む。

トンネルをいくつか抜けるも車の爆音が大声の話し声に聞こえたりなかなかだし、トンネルから出ると地面凍ってんじゃね?くらい寒くなってどっちがいいのか。

Instinctの電池がなくなりそうなので、充電しながらなんとか走って進み新潟県にin。

道の駅で宮城のランナーさんが休憩してたのかな。自販機はスルーしてコンビニに到着。

この辺りでmayaさんからのリプで、わたげ氏がお待ちだという状況を知り、早くCP行かねば感が出て来たぞ。ほうじ茶とおにぎりで動ける様に頑張ろう。

おにぎりをほおばり、ほうじ茶をチビチビ飲んで胃に入れながらなんとか進む。

なんとか進んできたがどうにも眠すぎる。自販機コーナーが見えたので糖分多めの缶コーシーをぶち込みつつ、半分ずつ残ってたたまごサンドとおにぎりの残りを流し込む。

なんとかスッキリして走れる様になり、下り基調を頑張って進んで早く寝たいのだ!

眠気もありつつ進んで、前方のグリーンピア津南の看板で津南ウルトラマラソンを思い出し、危うく右折しかけて戻ったりと無駄に動くwww

なかなか凄いな信濃川の展望地。後は下って下ってCPへの分岐を左折してテクテク上って下って上る。

CP19IN.【到着】津南町 旧三箇小学校(だいすきさんが)(RP/AS)(140.4km)

CP19到着は05/04 07:01。ラックさんが外で声かけてくれました。眠いけど元気出ます。

シューズの取り違えが無い様に養生テープでゼッケン番号張っていただき、入口でおかもさんにやっと到着しましたとご挨拶。

まずはあったかいもの食いたいと中に入るとmayaさんが居てホッと一息。ご飯炊けてないとの事でラーメンをいただく。

温かくて美味いなーとゆっくり噛みしめつつ、山菜ものっけていただきラーメンおかわりした。眠すぎてラーメンよそってくれてたのが新さんだと気づいてなかったorz

シャワーが混雑してるとの事で、タオル濡らしてガシガシ拭いてTシャツとアームカバーと手拭い、手袋、パーカーのみ入れ替え、電池交換と補給食の入れ替えしてちょっと寝ようと思ったが、シャワー浴びないと布団では寝られないとの事で廊下の床で横になって休憩。

45分タイマーをかけて足をストレッチしながら横になりしばし休憩。がっつりは寝られない感じがしたのでトイレに入りアミノバイタルとアネロン飲んで出発準備した後で、美味しい豚丼をゆっくりといただく。

mayaさんに聞きつつ探してみたものの、わたげ氏睡眠中で見つけられなかった。山口さんにも声かけていただき、元気も出たので先に進む事にしました。

CP19OUT.【出発】津南町 旧三箇小学校(だいすきさんが)(RP/AS)(140.4km)

CP19出発は05/04 08:15。ラックさん、おかもさんに送り出していただき元気にリスタート。せっかく撮っていただいたから載せとこう。

レストポイントに向かうランナーさんとエール交換しつつ、休憩後のフレッシュな足どりで進む。

上り基調を歩きつつ記録速報見たら、けらうぇい氏もまだレストポイントに居たのかーorz

スライド区間が終わったあたりでmayaさんからのリプと、わたげ氏のDMで追っかけてる事を知る。しばらく歩きながら景色を楽しんで進む。

歩きながら十日町市にin。今日は暑くなるのかと思ってたが天気悪めだな。

歩いて進んでるとちょっとした神社とかも気になって写真撮っちゃいますね。

旧中里村のマンホールはユリと清津川の急流との事。

コンビニでおにぎりとカフェオレ買ってトイレ行こうと思ったけど並びすぎて断念。

ほどなくわたげ氏が登場し、しばらく話しながら進む。

前半戦で足痛めた的なポストを見てたので心配してましたが、食事後リスタートで膝の内側に違和感出たけど、レストポイントで休んだら回復したとの事で一安心。

速報ページとかFB見て状況確認しながら進んでましたが、津南町は微妙な雨模様なのに、新潟市は快晴とか羨ましい限り。

アーケードに入ってパーカー脱いで乾かしつつ進んでたら、わたげ氏が美味しい笹団子があるとの情報が。

二見屋菓子店

お店に入って笹団子ありますかと聞くと冷凍だそうなので、持ってってる内に解凍されるからお弁当にする事に。

おやきも美味いよとのお勧めで、大判焼きもいただく事に。待ってる間に色々お話しして、SAJ弘前支部長が川の道フットレースの広報活動を始める。

宣伝したら後続のランナーさんが寄ってくれるとか、翌年以降の大会でお客さん増えるかもよと説得して宣材写真撮影www

大判焼きは焼きたてではなかったものの、保温されたあったかいのがすぐ食べられて美味かったし、夕方くらいに解凍されて食った笹団子は抜群に美味かった。フルを走る時も寄らねばな。

大判焼き(ハムマヨネーズ) \150

笹団子(冷凍) \150 ごっそさんです。

二見屋菓子店 (十日町/和菓子)
★★★☆☆3.00

大判焼きで小腹は満たされたものの、どっかで昼メッシ食おうと検索。

つまり食堂 クロス10十日町店

道の駅の食堂はGWで混雑してたけど、2組待ちくらいですぐ入れました。

わたげ氏が名前書いて待ってたけど、2名でお待ちのボボ様と呼び出されてヲイヲイってなってたwww

わたげ氏は天へぎそば大盛り、自分は妻有ポークつけそばをオーダー。

温かいつけ汁に妻有ポークと白ごまがどっさり。ちょっとピリ辛ですが疲れた胃にも優しく食欲をそそりますね。

そば湯でつけ汁をうめつつ塩分補給もしっかり。おいしくいただいておいとましました。

妻有ポークつけそば \1,500 ごっそさんです。

道の駅 クロステン十日町
新潟県十日町市、大地の芸術祭でおなじみキナーレの隣にある「道の駅 クロステン十日町」。地域最大のお土産即売スペース、地場産品の展示、即売、大型車駐車場、食事喫茶店があり、様々な催事利用の可能な多目的スペースもあります。屋外には、24時間利用...

がっつり昼メッシを堪能した後は、下りはゆるゆる走りつつ、上りは歩きで進むも眠気が出てくるな。

このあたりで先輩が連絡くれて、わたげ氏と合流して進んでますと返すと、次は藤原さんを追うんだねって離れすぎてて無理っスorz

ゆっくりとしばらく進むと川の道フットレースのパンフレットが張ってありました。ここの家主の方も走ってるのかな。

下り基調は走ろうという事で前に出て走ってたら、前方に先行するランナーが見えて誰だろうとテンション上がる。

後ろの足音は止まって離れたり、また走り出して近づいたりと聞こえてたので、平地になってもそのまま走ってランナーに近づこうと頑張る。

上り基調に切り替わり走って追ってたら、ランナーじゃなく風に揺れる木の葉だと気づき、マジかと後ろを振り向いたら後ろに居るはずのわたげ氏が消えていた。。。マジか。。。足音してたろ。。。

CP20.小千谷市 魚沼橋南詰(169.2km)

CP20通過は05/04 14:02。動揺しつつもCP通過ポストして先に進む事に。

ひとしきり上ったら下り基調になり走り出すとやはり時間差で足音が聞こえるし、風に揺れる木々がランナーに見えるしでどうしよう。

雑念を振り払うべく歌いながら進む事にしたが、頭がまわらず「あーぱつあぱつ」しか出てこず、しばらくは延々あぱつリピートで下る。

その後はマツケンサンバに切り替わり調子を上げて走り続けてたら、前方にtossyさんと思われる方が見えて追いかけるもなかなか縮まらない。

やっとこさ追いつけるかくらいまで近づいたけど、コンビニに吸い込まれていったので先へ進む事に。

河川敷の道路に出てFBを確認。わたげ氏CP20通過ポストがあり、マジすんませんと返したら、その足音は別なお友達を連れてったのでは?とのリプに背筋が寒くなり歌声をBIGにして進むwww

怖くない様に頑張って走ってたら暑くなって来たので、トイレ休憩がてらクーリッシュでクールダウン。

前を走る誰かを追いかけながら頑張って進む。

CP21.小千谷市 越の大橋西詰(186.8km)

CP21通過は05/04 16:28。

でかい川を渡る橋だな。川の道って感じがしていいな。

わたげ氏が言ってたお店これかー。ちょっと寄ってみたいなー。

だんだん出力上がらなくなって来たので、おにぎり食いつつ歩いて進んでたら、途中のコンビニの駐車場でラックさんが声かけてくれてテンション上がる。

前に5人くらいパックで走ってるとの事で頑張って追いかける事に。しばらく頑張って進んでたらフルの方と応援のランナーさんがパックで進んでました。

テンションはそのままで頑張りましょーとパスして進む。そろそろ日も落ちて来たがこの辺りも立派なお寺があるな。

少し進むと街中に入って来ました。

CP22.長岡市 大手通交差点(199.1km)

CP22通過は05/04 18:21。

CP越えたあたりで後方灯とライトを準備し、再びInstinctを充電しつつ、肌寒くなって来たのでパーカーを着て進む事に。

一旦止まったら進みがスローになり眠くなる。フレンドはスルーしてしまったので、Lサイズのホットコーシーに砂糖ぶち込んで眠気を散らそう。

進みはゆっくりになってしまったけど、凄くいい夕景が広がっている。ゆっくり歩きつつ夕景を楽しむ。

歩道脇に応援看板が設置してあり、暗い中とぼとぼ進む中でいい刺激をいただく。

見附大橋を越えて進む。左側の歩道を進むけど草が強くて進みにくく歩いてしまう。

何とか進んで見附市にin。

暗い中、同じ感じの真っ直ぐな道を進み新坂井橋を通過。

歩いて走ってなかなか進まない中、なんとか三条市にin。

眠いなーと思いながらXをチェックしつつリプを飛ばしながら進む。一歩一歩前へ!

眠すぎてどっかで寝れないかとバス停とか探すもなかなかいい場所がなく、足音が聞こえて振り向いても誰もいないを繰り返しつつ、コンビニでトイレ借りておにぎりとカフェオレを補充。

先のバス停には先客が居たのでスルーして、地下道で寝たらいいかなとか考えてたら、フルのランナーさんがネットカフェで寝てから進もうかと思ってるとの事。

前はもっと先ですかと聞くと、今日中にゴールするのを目指して進んでるとの事で、めっちゃ先に進んでそうだなorz

ちょっとテンション下がったが追わなきゃなという気になり、縁石に座って充電器をしまい、ヘッドライトの電池を交換し、手袋をしてリスタート。

CP23.三条市 三条大橋南詰(222.1km)

CP23通過は05/04 22:40。眠くてなかなか出力上がらん。

カフェオレ飲んでおにぎり食って、再び歌いながら進んでたら少しずつ眠気が覚めて走れる感じになってきたぞ。今宵の月のようにー♪

前方の道路の点滅灯がランナーに見えて、進んでは人じゃないを繰り返す。

諦めず頑張って進んでたらフルのランナーさん発見!声をかけたら久光さんで、少し前まで一緒に進んで牛丼食べてた方が居るとの事。前に居るなら頑張って追ってみますと先へ進んで新潟市へin。

歌いながらガツガツ進み、コンビニでトイレを借りておにぎり買って進むを繰り返す。

再びランナーに追いついたので、久光さんと牛丼食ってた方かヒアリングし、違ってたので前を追うを繰り返す。

エネルギーが切れそうになったら、おにぎりとカフェインをぶち込み、歌いながらひたすら足を前に出す。

信号待ちでマップ見てる方に追いついたら、やっと見つけました立花さん。

しばらく並走させていただきお話し聞くと、以前川の道で転倒して手の小指骨折したから足元気を付けてとの事。確かに下り基調で走りやすいけど、なんども躓いてるから気をつけねば。

コンビニで休憩してから行くとの事でお別れし、一人に戻ったら歌いながら再び前へ。

歌いながらガツガツ進んでたら、宮城のランナーさんに追いつき、道路脇に座って休んでた小田さんにも追いついた。

歌いながら進んで来たおかげで思いの外元気なのでそのままのペースで進む事に。

CP24.新潟市 大野大橋南詰(249.5km)

CP24通過は05/05 02:45。

開会式の説明で地下道入れと言われた気もするが、右側をそのまま降りて進めそうだったのでガンガン下って先を目指す。

もうひと頑張りだーと思いながら、ここからは信号が多くて、ストップアンドゴーで休み休み進む。

一旦川沿いに出るけど、×が書いてあって工事中の迂回ポイントに来たのか。

大通りに戻って信号を渡り進むも、病院の方に下りちゃいけないという説明だったか、下りて進めだったか曖昧になり迷って紙地図を広げて確認。

進んだり戻ったり時間がかかりつつ、何とか工事中の箇所を回避して岬に向かうルートに進んだ。

CP25.新潟市 川の道岬(257.3km)

CP25通過は05/05 04:03。ちょうど明けゆく空とスマホライトに反射する岬の突端が神々しい。

ここまで走れてるから最後まで走ろうと、明けゆく空をながめつつ7:00/kmくらいで進む。

いやーいい朝だなーとか思ってたら、軽トラックがパトカーに止められてチェックされてたけどなんだろう密漁とかか。。。

残り距離が少なくなって来て足取りも軽やかだ。やっとたどり着いた安堵感が凄いな。

誘導棒を振られテンション上がって、最後は6:00/kmまで上げてゴールにたどり着きました。

ゴール

05/05 04:22海の家静浜亭に到着。夜明けと共にゴールとは感慨深い。

ゴール写真を撮っていただき舘山代表と握手。来年は二倍走りたいですと伝えると、まずは抽選だなとのお言葉いただきました。何とか永久ゼッケンに名を残したいと思っております。

道中のリプでパワーをいただいたヒデさんにお礼を言い、完走報告をポストし、眠くて回らない頭でなんとか荷物を片付け、シャワーを浴びて完走ビールをいただきます。ラックさんからフィニッシャーバッジをゲットし眺めながらのビールは至福の時。

飲み終わってしばし仮眠のひとときでございました。

感想

三度目の正直で参戦した川の道ハーフ。

並走した永久ゼッケンランナーさん達も、例年だと暑くてキツいけど今年は涼しくて走りやすいとの言葉の通り、途中雨に降られはしたものの天候的にはかなり恵まれた年だったのかなと思います。

が、序盤調子に乗って出力上げ過ぎたのか、予防措置の酔い止め薬も効かずに9時間前後で胃が怪しくなるのはホントどうしたらいいのでしょうかね。胃と眠気がどうにかなればもっと楽に進めるだろうにって所を埋めて行かないとなーと切に感じました。

レストポイント後は比較的安定して進めていたので、やはり飲食店に寄り道してガッツリ食べながら進む方が性に合ってるのかもなとか、ミネラルタブレット溶かした水を飲むとダメっぽかったりしたから、思い切って塩カプセルとかヒマラヤ岩塩タブレットとかにしてみようかとか、次回に向けて検討事項が見えたのはいい兆候なのかも。

(参考情報 距離:265.82km 気温:12.8℃ 高低差:1,386mD+ 2,121mD-)

幻聴幻覚により色々なハプニングが生じ、山あり谷ありとなった初参戦の川の道ハーフ。

道中お会いしたランナーさんやスタッフさん、Xの生存報告にお付き合いしていただいた皆様に助けられ、終盤まで走る事が出来たし、ゴールまでの朝焼けが凄く良い感じで、途中でパトカー見なければゴール後泣けてたかもなーと思えるくらい感動的なゴール動線でした。

来年は抽選チャレンジとなりますが、なんとか当選して日本横断を成し遂げたいもんだなと思います。

関係者の皆様、素敵なGWをありがとうございました。

おまけ

凄く眠いのに横になっても足ピキってしてなかなか眠れず、mayaさんが話しかけてくれたり、例幣使みち終わりで来てた平田さんが話しかけてくれたり、レース中に声掛けそびれたtossyさんにご挨拶したりでわたげ氏を待って速報見るもなかなか動かずと思ったらもも太郎アイス食ってたwww

その後のCPから川の道岬、ゴールまでのスピードが上がって、驚きの中でゴールを迎えました。

加えてその後にゴールした健吾さんの日本海ゴールシーンを目撃できたのは凄く良かった!

静浜亭に入ると、包帯だらけの藤原さんが完走おめでとうと声かけてくれ、だいぶ早い時間にゴールしてたけどその包帯どうしたんですかー!転倒して骨折ってマジですか。。。お大事にしてください。。。気が利いた言葉何も言えねーorz

白山駅

送迎いただくより足をほぐしといた方がいいかなと、次は弘前時間走でお会いしましょうとご挨拶して徒歩で白山駅へ。この時点でも寝てないので周囲の方が皆知り合いに見えてずっと会釈してましたwww

11:50の電車で新潟駅まで移動し、改札内で何か食べようか考えるも頭が回らず、駅弁とビールを買って特急いなほの自由席で帰還。乗車して弁当広げてからお土産買ってない事に気付くorz

それでもずっと空いてるお腹には、しっとり美味しいたれカツ重も、エチゴビールのホワイトもやさしくゆっくり味わっていただきました。

たれカツ重 \1,200 ごっそさんです。

たれカツ重:株式会社三新軒
揚げたてのトンカツを秘伝のたれに浸しご飯の上にのせた、新潟の昔ながらのカツ丼です。カツには「越後もちぶた」ロースの味噌漬けを使用し、やわらかく仕上げてみました。お値段もお手頃になっています。

秋田駅

ガッツリ寝ながら移動して秋田駅に到着。

お土産買わねばと一旦改札を出て、再び駅弁とビールとお土産を買い込む。

普通列車で空いてたので膝の上で駅弁食いながら、床に置いたビールを飲みこれが夜メッシとなりました。

鶏めし弁当 \990 ごっそさんです。

鶏めし | 株式会社 花善

寝過ごさなければ20:00に帰宅しますと家族に連絡したところ、決して乗り過ごすなよと長女から言われてミスが許されない状況に。

3駅前の大鰐温泉駅からX見ながら寝ない様に移動して無事帰還しましたとさ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました