昨年は悲願の完走を遂げたみちのく津軽ジャーニーラン。
2025年は富士登山競走との間隔が3日間しかなくリカバリーできないぞという事で、初のボランティア参戦となった備忘録を。
レース前日
飲む気満々で送ってもらったので、定時で仕事を切り上げてDoへ。
Luana Cafe Do
マスターの他に、境さんと相原さんが居て、しばらくお話ししつつビール飲む。
しばらくしたらSAJ理事の皆様が到着。
ポップな雰囲気の参加賞Tシャツを受け取り、あじゃらで遊ぶ代表と美子さんも到着し、飲み食いしつつスタッフミーティング開始。
昨年との違いはスタート時間が266K、154K共に1時間早まったのと、CP2が日本海拠点館の先の公衆トイレ横の駐車帯に変わった事、さくら野の岩木天望の湯はゼッケンやスタッフビブス提示で無料入浴できる事。
翌朝9時頃集合で荷物移動、ゴール地点テント設営、開会式会場準備、各エイド荷物積載等、状況に応じて担当するとの事。
エイド担当はB班(男女各2名)。CP3→AS7→CP10→GOALの順で担当予定。気が回らんから誘導メインでという希望は叶わぬ望みだったかwww
色々聞きつつも現場の状況により出来る事するしかないなと腹をくくる。
事前に舘山代表から耳より情報あるよと予告があったけど、発表なかったので改めて聞いたら弘前時間走関連の他に2つ程あったな。書けないけど。

解散して時間的にギリギリ電車で帰れそうだったので、ダッシュで弘前駅へ。
1分前に乗車して汗だくで帰還しました。
レース1日目
弘前市総合学習センター
朝runしてシャワー後に出発し、9:00に到着したら既に荷物仕分けしてたので手伝う。担当の車に積みやすい様にCP毎に分けて配置。
予定時間が来たので一旦さくら野へ移動。
さくら野百貨店
丁度テントが搬入される所で荷下ろしを手伝う。コンクリートのウエイトは上半身の筋肉が少ないランナーには重いな。。。筋トレするか。
大会本部と選手荷物置き場でテント3張り。6本の脚を内側に曲げた状態で屋根を組み立て天幕を張る。頂点をピシッと決めてシワが出ない様に。
大雑把なヲレの感じだと容赦なく代表のチェックが入る。片側の3本脚を立てて、立てた方の天幕をマジックテープで固定後、残りの3脚も同じように。
位置決め後は、テント横の幕を防水加工面が外側、下側に結び紐がない辺が来るようにして仮止め後に全部の紐を結んで固定。
本部入り口を残して幕を張り、風で飛ばない様にウエイトで固定して完了。
再びスタート会場へ戻ると、既にえすぷさんが到着してた。ホテルチェックアウト後歩いてたらボラの方が車に乗せてくれたとの事。
弘前市総合学習センター
残ったメンバーで会場準備が進んでていい雰囲気。
受付で使うドロップバッグや参加賞Tシャツを搬入し、スーパーで購入してきたドリンクやフルーツ等のフード類を一旦下ろす。
受付時間が近くなったら、受付までの動線上で誘導に立ち、知り合いのランナーさんと話しつつ、受付前なので控室か1階で待機いただく様伝達。控室は飲食可能でした。
12:00に受付が始まったので、控室にいるランナーさんに声をかけ再び誘導に立つ。受付時間終わっても藤原さん現れずで心配になりわたげ氏に相談したら遅刻との事orz
開会式
13:00に開会式開始。エイド荷物の仕分け等手伝おうかと思ってたけど、ルール説明遅刻のランナーは別席で待機させてと依頼されたので入口付近で待機。
招待選手の2人は第1回から何等かの形で毎回参加されてて、岩木山の見え方に自分の状態が反映されるとか、この大会きっかけでウルトラ沼にはまったとか素敵なスピーチでした。
ルール説明
一旦休憩をはさんで13:30からルール説明開始。
開始後に入って来たランナーさんは別席でに当てはまったのは結局藤原さんのみwww 後ろに椅子で座ってもらいました。
14:30にルール説明終了。パイプ椅子を片付け、落とし物見つけ、落ちてたゴミや、こぼれてた水を拭いて外へ。
旅行で来てたmayaさんとお話しするもバタバタでゆっくり話せず、スタート前の記念撮影。
266kmスタート
歩道に出やすい様に2列整列で左側に寄って整列してもらい、カウントダウン後に15:00スタートとなりました。
スタートから暑いけどみんな頑張れ!
さくら野百貨店
ゴール後に受け取る荷物を置きにさくら野へ。テント内にブルーシートを敷き詰めて選手荷物を一旦下ろす。
ゴール後に荷物返却しやすい様にゼッケン番号順に並べるのは、荷物番のボラの方がゴールまでにゆっくり実施する流れ。
弘前市総合学習センター
再び学習センターに戻り、車両への荷物の積み込み。
娘さんが6日間走のX実況を見てたとの事で、鍋島さんにブロッコリーの人と認識していただき声かけていただきました。実況冥利に尽きますな。
準備完了後に出発し、コース通りにランナーに声かけながら車で移動。
CP1 嶽温泉 22.4km
CP1到着は17:55。
サラッと状況見て先に行くのかと思ってたけど、ボリュームゾーン通過までは忙しいのでCP1でサポート。
ランナーが少なくなったあたりで移動し、途中のゲリラエイドにも寄りつつ先へ。
CP2 ゆとり駐車帯 50.4km
CP2到着は19:40。鯵ヶ沢で花火上がってましたな。
ドリンク出しと、水汲みと、杭打って幟立てて誘導棒点滅で動線分かりやすくするくらいを手伝い、先頭ランナー20:20に到着。
数人誘導して担当のCP3へ移動。
CP3 亀ヶ岡遺跡 67.6km
CP3到着は21:00。
夜もそれなりに暑いのでノースリ短パンサンダルのまま、虫除けスプレーを塗りたくった。
東屋にモバイルバッテリー貼り付けてライト準備。テーブル2つは調理台と作業台、テーブル下に蚊取り線香、選手補充用兼手洗いの水はタンク分がなくなったら、CP2から持ってきてもらう必要あり。
入口が分かる様に誘導の矢印と点滅灯、誘導棒を点滅させ、出口はトイレ入口方向に誘導する様に矢印と点滅灯を設置。
ごみは細かい分別できればと袋を分けて準備してたけど、ランナーに強いるのは無理という事で、途中でゆるめの分別に切り替え。
フルーツやおにぎりカットは女性陣よろしくとなり、自分は肉うどんにかける刻みネギとなるとを切り、別なまな板と包丁で手袋履いて豚バラを4~5等分にカットしてた。
麺つゆで豚バラ煮て、流水麺をカップにもって肉をのせ、冷たい麺つゆか温かい麺つゆかオーダー時に聞いて切り替えるスタイル。
まな板・包丁は肉、野菜、フルーツで3セット専用にして、使ったら消毒スプレーとキッチンペーパーでクリーンに。
設営落ち着いて22:00。
肉うどんを皆で試食。
トップ到着が22:30。上位は266km進むとは思えないいいスピードで来るな。
ランナー少ない内に仮眠してとの事で車で目を閉じてたけど、序盤で頻繁にランナー来るので気になって30分で帰還。
CP到着入力を促し、出発前は鰊御殿まで28km、途中9kmでコンビニと案内する。熊除けに鳴らしてた平成ナツメロが雰囲気出してたな。
レース2日目
暑さと眠さでCP3の地べたで寝ながら休む方が多数。リタイア者は木造駅まで歩いて戻るのが一番近いか。
後続が少なくなってきたら徐々に片付け始め、フードの残りの肉うどんと、カットしたおにぎりやフルーツを4人で食べ、ドリンクから積み込み、四角くて大きめの箱系、最後にゴミ袋積み込み4:20撤収。
もうヘッデン要らないくらい明るくなってたな。
CP4 鰊御殿 95.5km
CP4到着は5:00。
天気が良くて岩木山がいい感じに見えますな。
女性陣がシャワーしてる間、食堂でホットコーシーを頂いて眠気を覚ます。
しばらくCP4のスタッフさんとお話ししつつ待ち、シャワー終了して出発。
CP6 眺瞰台 117.5km
CP6到着は6:10。上位陣は上りも元気に進んでました。
今年も天気が良くて暑くなりそうだ。
展望台に上って景観を楽しむ女性陣を待って出発。
CP7 龍飛崎 125.3km
CP7も見とくかと車で寄り道し龍飛崎へ。車で来ると灯台まですぐだな。
CP7到着は6:35。昨年同様に北海道も良く見える晴天。
帰りに石碑の赤ボタン押して、さゆりが歌う津軽海峡冬景色聞いてから移動。
AS7 龍飛コミュニティセンター 125.8km
AS7到着は6:50。
準備してる間に1位、2位が到着してたので、ドリンクと稲荷で補給してもらう。
コミュニティセンター内は電波入らず速報確認もできんなorz
キッチンのフード準備終わってミートソース試食。
フードも美味いし手作りメニュー表も素敵だったな。ご飯炊けた後に増えたおやじ丼は撮り忘れた。。。(2025/07/23 19:00 追記 ※メニュー表作者の浩美さんから写真いただきました!)
その後、到着するランナーも少ないので歯磨きしてボディシートで顔と体を拭きつつ着替え、1時間くらい仮眠。
ウトウトしつつもランナーが入って来たら気になって、エム・アキラ氏到着あたりで起きたんだったかな。
冷蔵庫が使えるので、冷凍室にコーラ、アクエリ、麦茶、なっちゃんオレンジ等を入れて冷やす。
ロックアイスがある内は、マイカップに氷1個提供、なくなったら冷えたドリンクを提供。
最初に入れたコーラは、過冷却で注ぐときにシャーベットっぽくなり、人気過ぎてすぐ売り切れたなwww
自分はドリンク補充と、テーブルと椅子拭き、ごみ分別チェックでペットボトルのラベル・キャップはがし、でかいアブの排除、オーダーとって作ってもらったフードを運ぶのをメインにしてたけど、ボリュームゾーンだとスクランブルになりキッチンも少し入った。
急いで慣れない事したらしゃもじ受けの水こぼしてビチャビチャにしたの忘れて放置してたり、色々やらかしてたなorz
紛失物届けてくれた方が居たけど、CP8で本部メンバーに渡してもらった方が良さそうと伝えたら、自分の紛失物確認をして欲しいと依頼され、連絡するのに電波なくてめっちゃ時間かかったり、CP到着の代理入力するにも電波なくて外で走ったりと電波の無さはキツかった。
テーブルの上に忘れ物もあったぞ。
エイド後の自販機前に空のペットボトル落ちてると、近隣の住民の方がお知らせに来てくれたけど、津軽弁で自分以外のスタッフは半分くらいしか聞き取れず。。。
現場見て丁寧に謝罪しつつ空のペットボトル集めて分別。津軽弁対応要員居て良かったwww
キッチンでは残りのランナー数を踏まえ、炊いたご飯をおにぎりにしてたり状況を見たフード準備が素晴らしい。
その後、少しずつ片付けつつ引き上げ準備するも、誘導の矢印に沿って154kmのランナーが入って来るが、154kmはAS7はスルーなのだ。
しばらく勘違いしない様に分岐誘導しつつ、知ってるランナーさんに声かけたりしてたが、撤収時間が迫ってるという事で誘導プレート外し片付けて、荷物搬入終わったのが16:30と予定より30分オーバーだった。
CP8 三廐体育館 137.8km
CP8到着は17:00。
落とし物・忘れ物を本部メンバーに託し、CP入りするランナーさんと話ししたり、平田さんの写真撮ったりコンビニでコーシー買ったり。
おにぎりはCP9に持って行ってとの事で、モバイルバッテリーを託されてCP9へ。
CP9 道の駅たいらだて 161.8km
CP9到着は18:05。初挑戦でリタイアした思い出深いCPもまだ明るい。
おにぎりとモバイルバッテリーを届けたが、ライトも一緒に持ってくればよかったのか。
ゆず香るおそうめんが人気だよとの事で試食。程よい柑橘を感じるそうめんが美味いな。
早めにCP10入って仮眠しようと移動開始。
CP10 ふるさと体験館 181.5km
CP10到着は18:55。
道中のMAEDAがまだ開いてたしエリートランナーが見る景色はこんな感じかと感慨深い。
参議院選挙投票日という事で、投票終了までは食堂横の仮入口でした。
ちょうどエム・アキラさんが入って来たあたりで一旦食堂でご飯食べる。サラダうどん美味い。
美子さんの豆サラダがタンパク質も摂れるし抜群に美味い。
ボリュームゾーンが到着する前まで2階の和室で仮眠。
寝る前から微妙に暑い気がしてたけど、ここまであまり寝てなかったからか10分程で寝に入った。
2時間後くらいに暑くて起きちゃったので、ボディシートで顔と体を拭きつつ玄関へ。
A班が次に出発するとの事だったので、トイレに入って飲み物持って、玄関での誘導を開始。
到着の入力を促し、玄関入って左手の体育室が男性仮眠所、右手階段下のカーテン奥が女性仮眠所、階段を正面に右が食堂、左がトイレ。
初参加っぽいランナーさんには、エイドを出て4kmの大平山元遺跡の駐車場の自販機を過ぎると、十三湖付近まで12~3km自販機ない区間が続く旨伝え、出発の入力と後方点滅灯確認して送り出す。
ここは電波あるしランナーさんの出入りが多いので眠くなる事はなかったけど、オナラしたくなった時はみんなどっか行ってくれとか願ってたなwww
レース3日目
日が変わって平田さんが出発しかけたけど、同色のOnのシューズでどっちか悩んで何度も戻って来ては履き替えてみたり、足むくむと思ったらサイズ違ってたとかネタなのか本気なのかwww
だんだんお腹空いて来たけど、食堂がランナーでいっぱいでスタッフ分まで回らなそうとの事なので、山口さんと話しつつ落ち着くまで玄関誘導。
2:10に深夜メッシ。カレーに英二トッピングが美味い。
徐々に到着するランナーもまばらになり、ご飯食って来ていいよとの事で4:20に朝メッシ。
麻婆茄子丼に英二トッピングとわらび餅が美味い。
その後、真下さんから電話が入って出てみると、一緒に進んでる首藤さんからで、電波ない区間で転倒したランナーさんが骨折してる様で、電波のある区間まで進むのも時間かかりそうなので連絡したとの事。
本人が電話で本部連絡するのがいいのだけど、少し相談して単独で動きやすい自分が車で見て来る事にしたが、向かう途中で再び連絡もらい、応援に来てた山形の方の車で津軽中里駅に連れてってもらったとの事で引き返す。
帰り道に遺跡の自販機ほんとに4kmだったかなと確認しに行ったら、空のペットボトルがなかなかの感じでイメージ悪いので手持ちの袋で回収して帰還。
1本放置すると割れ窓理論でなし崩し的に増えるから、その1本目を作らない様にしたいですよね。
日が昇って暑くなり始めた頃に寝子さんが到着しここまでにしますと。お疲れ様ゆっくり休んでくださいくらいしか声かけられず。もっと気の利いた言葉かける語彙力欲しい。
リタイア後の仮眠ランナーも減って、撤収準備が終わったので早めに移動開始。
CP11 津軽中里駅 207.4km
CP11到着は8:10。
E班とモリカーブの番人が担当。
途中沢山のランナーさんいたけど9:00までには撤収準備終わらねばというなかなか残酷なデッドラインのCPだ。
CP12 金木町観光物産館 215.5km
CP12到着は8:40。
えんみゅうの皆様の元気なおもてなし。跳人スタイルのスタッフが華やかですね。
売店も時間より早く開店してくれてて、お土産買えたりでありがたかった。
CP13 スポーツプラザ藤崎 245.5km
CP13到着は9:40。
ふじさきかけっこクラブ中心にテントも今年のTシャツもグリーンで、冷え冷えのメロンとキンキンのリンゴジュースと灼熱バイパス後には最高のおもてなし。
応援プレートもすごく元気出るんだよなー。ありがとうございます!
CP14 黒石駅前北側 255.1km
CP14到着は10:15。くわっちさんは丁度買い物に出てたとの事でお会いできずorz
あじゃらで遊ぶ代表に黒石つゆやきそばをいただき、全エイドコンプリート。
風呂入る時間が無くなりそうなので早めに移動。
途中こみせ通り付近の道を微妙にミスるorz それ以外はコースをトレースしたが上位も間隔が空いててこの区間はあまりランナー居なかった。
GOAL さくら野百貨店 266.4km
さくら野到着は10:50。なんとか事故もなく到着出来てホッと一息。
本部の皆様に挨拶後、お風呂入ってスッキリしたいと岩木天望の湯へ。
城東温泉 岩木天望の湯
スタッフビブス着たまま受付へ。リストバンドを受け取りロッカールームへ。
歯ブラシとボディソープとタオルを持って、リストバンドでドアロック解除して浴場へ。
歯磨きしてガシガシ洗ってぬるめのお湯に浸かる。サウナも入りたかったけど眠気が勝って水風呂だけ入ってあがりました。
その後はスタッフビブス返してゴール応援しようと思ってたけど、最終ゴールまで居るならビブス着ててとの事で、一旦車にエンジンかけたまま後部座席を倒して座る。
気が付いたら90分過ぎてて、速報見たらえすぷさんと大吾さんがゴールしてた。ゴールシーン見たかったのにorz
昨年より暑かったのにタイム縮めてて凄いなーと大吾さんに話してたら、154kmの部でいい走りをしてた方が近くに来たので声かけたら、Xのフォロワーのぬぅぬさんと知りビックリ。
浜街道GREATラリーでレース途中にネモフィラ見に行ったヤベーヤツという刷り込みがあった様でしたが、普通のおっさんなのでまたどこかでお会いしましょうwww
その後はさくら野前の横断歩道付近でゴールに向かうランナーを応援し、通りかかる買い物客の方にレース概要を説明したり、スタッフさんやゴール or リタイアされたランナーさんと話しつつゴールを待つ。
Xでフォローいただいてた弘前市在住のムシライモさんに声かけていただいて驚いたり、スマホの調子悪く到着登録できてなかった冨手さんのゴール到着送信画面を準備して待ち構えたり。
段々と暮れゆく空にいつぞやの最終ゴールシーンが思い出されて、一人でしみじみしてみたりとやはり終了間際の雰囲気が一番いいな。
舘山代表のスピーチと共にタイムアップを迎え、ランナー達の第9回みちのく津軽ジャーニーランは幕を閉じました。
感想
色々あってボランティア参戦となりましたが、色々と周囲の環境とのバランスを取りながら動く場面が多く、経験の少ない自分には学びが多く、色々と考える事の多い3日間でした。
コース上をランナーに声かけながら移動し、途中のエイド状況も見ながら進むので、何か足りなかった時にどこと調整するかとかイメージ沸き易そうだったり、ボランティアスタッフの人数が少ないながらもランナーに声かけできるタイミングが増えたりとメリットあるんですね。
同じボラスタッフがエイド終わったら追いかけて来て、次にまた居る感じなのでいつ寝てんのかランナーに心配されてましたがwww
設営や撤収、フード関連で自分はあまり役に立ててない感じではありましたが、一度走ってるコースなので誘導とコース説明はお役に立てたかと。
どこに何が入っててとか、積み下ろしの順番とかはなんとなく雰囲気がつかめたので、次回ボラ時はもうちょっと気の利いた動きが出来るようにしたいなと思います。
昨年を上回る暑さでだいぶ大変そうだった今年のみちのく津軽ジャーニーランでしたが、素敵な笑顔で足どり軽くゴールする姿を見て、やっぱりまた走りたいなと思ってしまいますね。
来年も何らかの形でみちのく津軽ジャーニーランを楽しみたいなと思います。
スタッフの皆様、ランナーの皆様、本当にお疲れ様でした。また来年お会いしましょう!
おまけ
タイムアップと共に誘導スタッフは本部テントに戻り、テーブルや荷物を移動してテントの解体スタート。
組み立てとは逆の手順で天幕を外し、天幕は頂点から二つ折りで皴無く伸ばし、短辺の余りを内側に織り込み、短辺を2回折り、長辺を両端から中央まで2回折ってまとめる。
テントポールは種類ごとに結束バンドやビニール紐で縛ってまとめ、テーブル畳んで一段落。最後にスタッフみんなで焼きそば食って解散となりました。
時間外完走
解散のタイミングで弘前公園RCの二人がゴールに到着。
応援に来ていた方々含めゴールを迎え記念撮影後に帰還しました。
時間外完走のお二人も154kmのスタート後の龍飛崎の強風でサングラス紛失 or 破壊だったりと、色々なハプニングを乗り越えたナイスジャーニーでございました。
コメント