初参戦となった第2回能登の国ジャーニーラン。
序盤は前を追って楽しく走るも、110km手前でコケかけて負傷し、色々助けられつつ完歩した備忘録を。
- レース前日
- レース当日
- さいたま新都心バスターミナル
- 羽咋駅
- すぱーく羽咋
- 受付
- 八幡のすしべん 千里浜インター店
- 開会式
- スタート
- CP1/AS1 千鳥ヶ浜休憩所 15.9km
- CP2 巌門海岸 千畳敷岩展望所 29.6km
- 寄り道1 巌門 29.6km
- AS2 巌門バス待合室 29.8km
- 寄り道2 世界一長いベンチ 35.5km
- CP3/AS3 西浦コミュニティセンター 46.6km
- 寄り道3 琴ケ浜(鳴き砂の浜) 53.6km
- CP4/AS4 門前高校前休憩所 64.9km
- CP5/AS5 穴水町物産館 82.8km
- CP6 和倉温泉「湯元の広場」 110.9km
- AS6 能登島ロードパーク 112.9km
- CP7 能登島大橋北詰 114.5km
- CP8 能登国分寺跡 126.2km
- AS7 能登歴史公園ミュージアム 126.5km
- CP9 飯山交差点 145.5km
- ゴール
- 感想
- おまけ
レース前日
朝起きてメールチェックしたら、新幹線の予約日を間違えて金曜日にしてた事が発覚。発車時刻前にギリギリ乗車日変更して事なきを得る。
他に間違った日程で予約してないよなと心配になりつつ、バタバタと装備確認をして出発。
KAGA SPA Tシャツにした事以外は、ふくしまジャーニーとあまり変わらずという感じだから大丈夫だろうと思ってたら、お守りのロキソニン忘れてた事がAS6で発覚。準備の大切さを感じました。
弘前バスターミナル
寝酒にビール飲みつつバスを待ち21:30に発車して就寝。
レース当日
さいたま新都心バスターミナル
6:00前にさいたま新都心バスターミナル到着。
時間もないので途中のコンビニでおにぎりとパン買って移動しながら食う事に。
昼から走るしビールは我慢して大宮駅から新幹線で金沢駅まで。
乗り換え時に藤原さんと遠目にすれ違ったけど、シャトルバスでは一緒にならなかったな。
能登かがり火の自由席で移動開始。ジャーニーランナーっぽい方々がちらほら見えたけど知ってる方と判別できなかったので、おとなしくひゃっほい○○神戸24回聴きつつ寝ながら移動。
羽咋駅
9:31に羽咋駅到着。電車から降りる際に、スラさんが声かけてくれてビックリ。スパルタスロン出てみたい気はするけど36時間ってキツすぎて手が伸びませんな。
シャトルバスが待っててくれたので乗車したら平田さんが先に乗っててご挨拶。
昨年のみちのく津軽ジャーニーランのシーブリーズ女子も乗ってたのに気づき、降り際に思わず話しかけてしまった。
すぱーく羽咋
9:40に会場到着。
受付時間よりかなり早いので、会場の隅っこでゆっくりとレースの準備を。
会場内で能登半島すずウルトラマラソンTシャツ販売してたけど、参加賞以外のTシャツ増やすと色々大変でして。。。
受付
定刻より5分前の10:25に受付開始。
Runちゃんに声かけていただいたり、津軽ジャーニーボラでご一緒したかよさん、浩美さんにご挨拶して参加賞受け取り。後方点滅灯の点灯チェックにスラさんが居た。
参加賞Tシャツはイエローで絵柄がかわいいコラボデザイン。ハンドタオルとおかきとユーフォリア千里浜の2割引券もいただきました。
八幡のすしべん 千里浜インター店
受付もしたので腹ごしらえしようと、FBグループでレース前は時間帯的にここ一択と書いてた八幡のすしべんへ。
入店時に食券買ってカウンターで待つスタイル。いっぱい走るので食っておこうとラーメンカレーセットにしました。
あったかいお茶を飲みつつ番号が呼ばれるまでしばし待つ。
しばらくして番号呼び出されて受け取り。熱々のラーメンとカレーが美味そうだ。
スープは和風の白だしっぽい、塩味と甘味が程よいあっさり系。
UFOの文字が入ったかまぼこが印象的だし、スープの甘味と麺のバランスが癖になりそうな美味さ。
カレーも濃厚でピリッとしてて美味いな。カレーラーメンってのもあったので、次に来たら試してみたいですね。
甘みのあるスープを飲み干し、塩分補給も十分においとましました。
ラーメンカレーセット \870 ごっそさんです。

準備も終わったので荷物預けて、知ってる方探しつつブラブラしてたら、ごんされす山田さんや、ふくしまジャーニーで私設エイド出してくれてた斎藤さん、わたげさん含め続々と到着。涼しいから序盤から行っちゃいなよと煽られてたなwww
開会式
11:30に開会式スタート。
復旧から復興へまだまだ時間はかかるけど、何等かの形で関わって行きたいですね。
石川県枠のピンクゼッケンランナーの紹介とスピーチがありました。スピーチされた方はのとじまトライアスロンの実行委員をされてるとの事。
ルール説明がだいぶ押してるという事務局長発言で巻き始め、なんとか時間内にルール説明終了。
スタッフ紹介後に一旦解散。トイレに入ってからスタート地点に移動。
東京グレートレースの私設エイドでお世話になった、なべたつさんにご挨拶したり、浩美さんの記念撮影に混じったりとテンション上がる。
ぐちおさん見つけて声かけたり、ヤナさんにご挨拶したり、千葉ウルトラ→ふくしまジャーニーとご一緒させていただいた根来さんとお話ししたり、ウロウロしてたらエントリーリストで気になってたミフィオさん発見。
ひゃっほいさんの話しによく登場するミフィオさんですか?と聞いたら合ってた。日本記録保持者は有名やなーと隣に居た方と話してました。
平田さんとお話ししてたら記念撮影始まり、だいぶ遠目で両手を上げてなんとか写ったかな。
カウントダウンが始まり13:00スタートとなりました。
スタート
後ろからスタートして知ってる方を探しつつジリジリ上げていくお楽しみ作戦。
スタートして間もなく千里浜なぎさドライブウェイへ突入。
わたげさんがここで150人抜くよと爆走するのを追うも速くて付いていけずorz
アカウミガメ産卵地の看板があったり、序盤からいい感じの観光スポットですねー。
サンドアートの写真撮ってたら、ごんされす山田さんが来てしばし並走。
その後はジリジリと前を追い、寺田さんにふくしまジャーニーで傘さしてて羨ましかった話しをしたり、楽しみながら少しずつ前に。
ピンクゼッケンの方とお話ししつつ、信号渡ったあたりでサイクリングロードに入る箇所をスルーしてしまいだいぶ引き連れてロストorz
すんませんーと平謝りしつつ正規ルートに復帰して前を追う。
ふくしまジャーニーでご一緒した大曾根さんや、AIさんに声をかけつつまだまだ前へ。
途中トイレから出て来た根来さんに声をかけられるも、気持ちよく走ってたのでそのまま前を追って5:45/km前後でエイドを目指しました。
CP1/AS1 千鳥ヶ浜休憩所 15.9km
CP1通過は14:34:20。スケジュール25分巻きと好調。
AS1は人がたくさんでワイワイしてましたな。
エイドで橋野さんに追いつき、連戦すぎですよLAKE BIWAもエントリーリストに出てませんでしたかと話しかけたら勘違いだった。。。だれと勘違いしてたんだヲレは。。。
だいぶ後ろから来たけどCP1で19位と気持ちよく走った。根来さんに速くて追いつけないわーと言われてたからふくしまの時と同じで調子乗ってたか。
その後も6:00/km前後の気持ちいいペースで進む。志賀町のマンホールが可愛らしい。
上りは緩めて7:00/km前後で進む。
ひとしきり上ったら風力発電機が見え、いい感じの景観なのだが地震で割れた歩道が痛々しい。
巌門の看板が出て来たので、寄り道スポットはもうちょい先ですよねと聞くと、展望台っぽい所からも見えるよとの事。
エイドのだいぶ手前でしたが海をはさんで巌門を眺めるスポットに寄り道。
その後は海沿いに左折して一旦エイド前を通過し、海岸までCP目指してツアー客と一緒に階段を下る。
サスペンスドラマロケ地も気になりつつCPへ向かう。
CP2 巌門海岸 千畳敷岩展望所 29.6km
CP2通過は16:02:44。スケジュール42分巻きといい感じ。
なかなかいい景色だなーとしばらく眺め、寄り道スポットの巌門へ向かう。
寄り道1 巌門 29.6km
寄り道1通過は16:03。薄暗い階段を下りて視界が開けたらなかなかの景観ですな。
ツアーガイドの方が展望台は向こうですよと言ってたけど、さっき上からは見て来たし、上って下りては負担がでかいなとエイドに戻る事に。
AS2 巌門バス待合室 29.8km
AS2通過は16:08。Runちゃんに笑顔で迎えていただき元気をもらう。
サラダうどん、カレーライス、フルーツポンチとしっかりいただいてお腹と心を満たします。
まだまだ元気に海を眺めつつ海岸沿いを7:00/km前後で進む。
歩行者用トンネルを抜けて海沿いをひた走る。
気温は20℃前後だったかスピード出すとちょっと暑いかという感じ。
寄り道2 世界一長いベンチ 35.5km
寄り道2通過は16:50。しっかり観光しとかないと。
ちゃんと下調べとかしてなく、おー!長いなー!とテンションだけで進む。
端っこまで460m強あったのか。端っこで海外旅行客が撮影中だったのでちょっと遠慮して手前で振り返って撮影。
で、正規ルートに戻るにはどこを通ればいいんだっけorz
散歩していた女性に、向こうの道路に出るにはどうすればいいか聞いたら、しばらく戻ると階段あるから下りればいいよと教えていただきました。階段これか。
階段下りたら公園に出て、コンビニが見えたのでガリガリ君食ってリスタート。
世界一長いベンチでだいぶ足使った感が出てまったりしつつ、増穂浦シネマチックロードを進む。
能登リゾートエリア増穂浦でなんかイベントやってて、レゲエが流れて盛り上がってたな。
後ろからジョギングしてる親子が来て話しかけられたので、一緒に能登半島一周しますかと誘ってみたが頑張ってくださいと笑顔でお断りされたwww
もう少し進むと加能作次郎文学碑ってのもありました。
この辺りから暗くなって来て、小雨も降って単独走だとまったりして来たな。
CP3/AS3 西浦コミュニティセンター 46.6km
CP3通過は18:13:43。寄り道で時間食ったけど約1時間巻いてる。
戸崎さんにベンチ長すぎて帰れないかと思ったと話すと、夜間ライトアップしてるらしいから戻って見てくればと煽られたwww
豚汁とおにぎりでお腹を満たし、一旦トイレに入った後で再びお団子いただいてからエイドアウト。
しばらく進むと棚田ビュースポットとライトアップされた看板があったので、階段を上って見に行ってみる。
が、棚田はライトアップされる事なく心の目で見るしかないorz 明るい内に来たかったんだぜーorz
その後も義経の舟隠しだったり…
ヤセの断崖だったり、明るい内に来たかったんだぜスポットを泣く泣くスルーして進む。
7:30/kmくらいでまったり走って輪島市にin。
寄り道3 琴ケ浜(鳴き砂の浜) 53.6km
寄り道3通過は19:11。寄り道スポットは気になるものの暗闇の予感がしたのであえなくスルー。
ふくしまジャーニーのeTrex電池切れを受けて新調した3,600mAhの充電池がなぜか低電圧の表示となり、しばらくしたら電源落ちてたorz まだ6時間だぞと思いつつ座ってスペアに交換。
トトロ岩は通行中の車のライトでかろうじて写真でも見える感じだな。
その後も海沿いを進みつつ観光スポットの看板でイメージを沸き立たせつつ暗がりを眺める。
門前のマンホールは雪割草のデザインなんですね。
海沿いを離れて上り基調となりスカウトペースで進むとエイド分岐のあたりで手を振ってくれてた。
私設エイド開いてくれてました。20:34通過。
お菓子とコーラいただきつつ、KAGA SPAのスタッフTシャツ着てたので、自分はDNFでしたがとTシャツ見せつつしばらくお話しさせていただきました。
来年もまたKAGA SPA来ますからとお礼を言ってCPへ向かう。
CP4/AS4 門前高校前休憩所 64.9km
CP4通過は20:38:59。1時間20分巻きと好調をキープ。
Runちゃんやすがぽんさんとお話ししつつ、ゆっくり座って美味しくカレーをいただく。
舘山代表が仙波さんと写真撮るのに混ざって、井上さん、根来さん含め集合写真になってたな。
だいぶまったりして来たけどゆっくり進むかと重い腰を上げてエイドアウト。
途中で一緒になった福井のトレイルランナーさんと、KAGA SPAの話ししつつしばし並走。
Wave3スタートから、23時間弱で竹村さんと並んでゴールしたとか、なんでWave3なんだよとか思いつつ走ってましたwww
途中で歩きつつ行くとの事でコツコツ走りつつ単独走に戻る。
だいぶお疲れ感は出て来たもののまだまだ走れはしてたな。
CP5/AS5 穴水町物産館 82.8km
CP5通過は22:58:39。足はまったりして来たけど1時間36分巻きと上々。
梨が美味しくて何個も食って、コンソメスープをもらい、かよさんにおでんよそってもらって、おにぎりと一緒に座ってゆっくり食べる。
次のCPまで長いなーと思いつつ7:30/km~8:00/kmのスカウトペースでまったり進む。
能登長寿大仏ってのも気になるが雨が強まったり弱まったり。
根本ポケットパーク手前でヘッデンが暗めになって来たしちょっと眠気が。。。
能登鹿島駅付近で日付が変わってた。
雨も強くなって来たが七尾市にin。ヘッデンの電池交換してバランスパワー食ってハンガーノック気味を解消しなければ。
FBグループで予告があった私設エイドは0:26通過。ぱとらさんが私設エイドに合流してた。
若干ハンガーノック気味で力出ずだったので、とり野菜みそとおにぎりを美味しくいただく。
何かの大会の参加賞でもらった記憶があったが金沢マラソンかー。出走したの9年前だよ懐かしい!
ビールの被り物の方が居たので、ぐちおさんも被ってたなと話したらお仲間だったのですね。
後から入って来た福井のトレイルランナーさんは、ビールあるよと言われ元気に飲んでましたなwww
とり野菜みそでちょっと復活し、コンビニまで7kmちょっとという事で頑張って走る。
コンビニに到着したら、駐車場で橋野さんと池田さん、あと2人が駐車場で休憩してた。橋野さんがリバースしてグロッキーで、ジャーニーランだから皆で行こうと一緒に休憩しているとの事。
水を補充してガリガリ君食いつつ、ゆっくり先行きますねと進んでたけど、しばらくしたら軽快に3名様で走って行ったな。流石だなー。
この辺りまではまったりしつつも調子は良かったな。能登和倉万葉の里マラソンの看板が見えた。
DNFした小江戸大江戸230Kと日程被りで迷ったんだよなとしんみり。
CPへ向かう途中の下り基調で、歩道が斜めった箇所でバランスを崩し、コケかけて耐えたら右足付根を捻って右ケツあたりに痛みがorz
ここに来て負傷かーと思いつつ、気持ちを切り替えるべく七尾市のマンホールを撮る。
足の着き方でどうにか緩和されないか探りながら進むも、痛くて歩くしかなくなり後続に抜かれまくる。
CP6 和倉温泉「湯元の広場」 110.9km
CP6通過は03:30:10。2時間巻きといい感じだったけど右足付根負傷で走れん。。。
なんとか歩いて進み、能登和倉万葉の里マラソンのスタート地点に到着。
思えば残り距離はフルマラソン分もないのか。何とか進まねば。
AS6 能登島ロードパーク 112.9km
AS6通過は03:58。右足付根が痛すぎてだいぶやらかした感を出しつつエイドイン。
まずは腹ごしらえとシーフードシチューとおにぎりを頂いて一旦落ち着こう。
長めに休憩するかとザックを下ろしてスマホ充電し、ブルーシートに座って一旦ストレッチ。
あまり回復した感がないなと、トイレに入って顔を洗い、手足に着いた俺の塩を流してスッキリはした。
手持ちの薬でなんとかと探したが、ロキソニン入れ忘れて、痛みに対抗する策はカフェインカプセルのみか。
カフェイン飲んでなんとかするかと準備してたら、麻子さんがロキソニンテープあるから持ってってと渡してくれました。ありがとうございます。
お礼を言ってタイツめくって1枚貼り、装備を整えてCP行ってみますとエイドアウト。
能登島大橋のアップダウンがなかなかだが、ロキソニンテープのおかげか少しは痛みが緩和された気がしてきたぞ。折り返しでスライドするランナーにも元気をもらう。
CP7 能登島大橋北詰 114.5km
CP7通過は04:37:50。エイドでゆっくりストレッチして休んでた分時間が融けて1時間37分巻き。
ゆるめのスカウトペースなら何とか走れて9:00/km~10:00/kmでなら進めるようだ。
何とかなりそうな気になったので、エイドに戻って麻子さんにロキソニンテープのお礼を言い、なんとかゴールしてゴール後に改めてお礼言いたいですと出発。
小峰さんに頑張り過ぎないようにねとくぎを刺され、スカウトペースでご安全に進み和倉温泉駅を通過。
能登名物ひっぱり餅も気になる所だし、だんだん明るくなって来たけど痛いのは痛い。。。
1時間毎にバランスパワー食ってたら、ザックのサイドポケットに入れてたやつを食いつくしてしまった。
信号の変わり目でコンビニがあったのでトイレ借りてクーリッシュ買って、ザックの荷室からバランスパワーをサイドポケットに移動。
右足付根に手拭いでクーリッシュを巻いて冷やしつつ、スカウトペースで10:30/kmで進むも痛ぇーと口に出るなorz
それでも手拭いで縛ってる方が心なしか痛みが紛れるかとキツめに縛り直す。
エイドが近づき手を振るスタッフさんに元気をもらい、先にCPですと誘導されたら浩美さんが居てCPまで付いてきてくれました。痛いけどなんとか歩けてはいます。
CP8 能登国分寺跡 126.2km
CP8通過は06:55:46。1時間19分巻きと余裕はあるがジリジリと時間が溶ける。。。
CP到着入力して写真撮ってたらAIさんが登場。右足捻っちゃってと話しつつ記念撮影。
浩美さん写真ありがとうございます。気持ちだけは復活してエイドへ向かう。
AS7 能登歴史公園ミュージアム 126.5km
AS7通過は6:58。スラさん見つけて右足やらかしてしまった報告。
肉うどんがおすすめという事で座ってゆっくり味わい、残り25kmなら歩いてもなんとかなりそうな気がするな。というか何とかなれ。
おにぎりも食って水を補充し、トイレに寄ってからコース復帰。
AIさんとご一緒したかったけど、右ケツ痛くて歩いて走ってなので付いて行けずorz
AIさんに終盤は下り基調だったかとと話した気がするけど、しばらくと言うか途方もなく緩い上りが続いて申し訳なくなってたな。。。
残り距離が気になってスマホを手にする事が多くなり、Xでいただいたリプに励まされつつ中能登町に突入。
川の道の時もそうだったけど、アラタクさんがキツい時間帯に絶妙なリプをくれるな。近くで見てるのかと錯覚するなwww
スカウトペースもキツくなり歩きが増えて11:00/km前後でフラフラと。甘さで脳をだまして現実逃避だとコンビニに入ってパルムを投入。
甘さでダマして8:00/km前後でゆるく走ってたら、後ろからぐちおさんが声かけてくれた。
右足付根痛くてスピード出ない自分は、元気は出たものの終盤で俄然やる気のぐちおさんについて行けずにサラりと置いて行かれましたorz
ぐちおさんが見えなくなったと思ったら再びの私設エイドだよ8:54通過。
能登鹿島駅付近の私設エイドの方が再び出現してて、ぐちおさんと写真撮ってもらい、麦茶いただいてしばしお話しして元気になって残りを進む。
後続にだいぶ抜かれつつ進みやっとこさ羽咋市にin。
一粒のお米 一片の紙切れ それぞれの命 生かしきれるだろうか
痛みで思考が支配され、斜め前だけを見て何とか足を前に出し9:30/kmペース。
後続のお二方にかわされ、背中を追ってCPを目指す。
CP9 飯山交差点 145.5km
CP9通過は10:33:16。1時間26分巻きと戻して来た。
あと6km切ったから何とか行けると、歩いてるのか走ってるのか微妙な10:00/km前後のペースでなんとか進む。
右側の歩道を進んでたら、アンディさんが左側を軽快に進んで行きました。サムライ魂のオレンジが眩しい。
痛いー痛いーと独り言言いつつ進むと、交差点ですがぽんさんが誘導してくれてた。
痛みに耐えて何とか来ましたよーと元気出たな。
前を歩く福井のランナーさんに追いつき、残り少しだしGo!Go!と誘うも、走れない―と拒否され先に行く事に。
最後はなんとか走ってゴールに向かいました。
ゴール
トラブルあって痛すぎたのは誤算でしたが、当初予定より早く22時間35分弱でゴールしました。
舘山代表にゴール写真撮っていただきましたが、やらかした感と痛さが勝ったゴール写真になってると思いますwww
Runちゃんやかよさんに、右足負傷してからはキツかったですーと話し、荷物を受け取ってサンダルに履き替えたり整理したりしてましたが、寝てなくて頭がバカになっている様で遅々として進まず。。。
スマホで完走ポストしようとしたら、ゴール写真的なの撮ってなかったのを思い出し、Runちゃんに改めてゴールの合間に写真撮っていただきました。ありがとうございます。
その後はお風呂から戻って来たぐちおさんが、まるで家かの様にくつろいでチューハイ飲む中、風呂行かなきゃと荷物まとめておりました。
感想
110kmまでは軽快に楽しく進んだジャーニーランでしたが、右足付根の痛みが出てからは苦悶の表情での修行走が多くなってしまい、ジャーニーというより自分と向き合う時間が多い旅となりました。
スタートから曇りか小雨という感じで、夕日や星空には恵まれませんでしたが、気温も上がらず走りやすい天候だったのではないでしょうか。途中から水たまりで足を濡らして、左足裏全体が水膨れっぽくなったのはケア不足ではありましたが。。。
コース的には序盤から観光スポットが散りばめられていて、観光run的なテンションで楽しく進めましたが、歩道と車道の間が割れてたり、歩道が割れて補修中の箇所なども多く、震災の傷跡がまだまだ色濃く残っているのだなと実感する部分も。
もう少し時間帯が遅ければ、わたげさんみたいに和倉温泉入って回復という選択肢もあったかなとか、復興が進んだら明るい時間帯に白米千枚田を眺めつつ、珠洲も含めた能登半島一周してみたいなとか色々と妄想も膨らみました。
(参考情報 距離:157.46km 気温:22.8℃ 高低差:1,734mD+ 1,584mD-)
※UltraTrackモードで計測したからか高低差があまり信用できなさそう。。。
今回は補給のメインをバランスパワーとして、エイドで沢山食べた時間帯は除き、1時間に2袋食ってカフェオレ飲む、5回に1回程度ガッツギアで代替という1時間に1回200kcalを意識。
涼しかったので塩分は1時間にヒマラヤ岩塩タブレット1粒、1km通過毎に水1~2口で進んだ所、多少ハンガーノック気味の区間があったものの胃は元気なまま進めました。
ふくしまジャーニーのリバースのきっかけはプロテインバーかもという気がしていて、プロテインバーは持ってたけど食いませんでした。どこかでダメパターンの答え合わせとして検証しときたい所です。
走りに関しては負傷によりスローダウンしたものの、疲れや痛みを抱えつつ淡々と走るランナーの皆様の背中にも力をいただきましたし、私設エイド出してくれてた方々や、スタッフの皆様の温かい言葉に励まされ、最後まで自分の足で旅を終える事ができました。
長時間のサポートにかなりの力をいただきました。ありがとうございました。
おまけ
右足付根が痛く移動に時間がかかってしまうため、早めに移動しなければとシャトルバスでユーフォリア千里浜へ移動する事に。
バス出発前にちょうど小峰さんと麻子さんが戻って来たので、いただいたロキソニンテープのおかげでなんとか完走できましたとお礼を言う事ができました。本当にありがとうございました。
ユーフォリア千里浜
入口の階段上るのもなかなかキツいがお風呂入らねば。
券売機で2割引きの件を購入し、参加賞でいただいた割引券と一緒にフロントに出して浴場へ。
ガシガシ洗うもなかなか泡立たないのはレース後だからか。二度洗いしてからボコボコと泡の出ている浴槽でしばしマッサージ感覚でゆっくり。
湯船に浸かってる時はいいけど、立ち上がるとピキっと痛みが。。。
水風呂でクーリングし、サウナ1セットだけこなして、褐色のお湯で温まって気を抜いてたら寝落ちしてた。
危ないのであがってラーメン食べようと思ったが、本日休みと記載されてた。。。マジかorz
畳の広間でちょっと仮眠しようと思ったけど、横になって寝がえり打つと右足が痛く、座ってた方が眠れそうだなと14:00のシャトルバスで移動しました。
入浴料 \440 ※割引券利用

羽咋駅
お世話になりましたとお礼を言って、痛い痛いと声を出しつつシャトルバスから降りる。
Yahoo乗り換えで出てくるのは1番線だけど金沢方面は2番線という事で、右足を引きずりつつ階段を上って2番線へ。
同じ時間に1~3番線が埋まって、ホントに2番線で良かったザワつきましたが、無事乗車して寝ながら金沢まで移動。
8番らーめん金沢駅店
ユーフォリア千里浜でラーメンに振られたので、金沢駅で8番らーめんへin。
カウンター席でこく旨らーめんオーダーして待ってたら、金沢駅まで隣の席でご一緒した方が再び隣に座ってビール飲んでましたwww
ビールは移動と共にという事でオーダーしなかったのを少し悔やみつつ、しばし待つと着丼。
濃厚なとんこつスープに、小豆島産本醸造醤油と、香り高いマー油が生み出す深い味。
という説明書きでしたが、以前食べたのが塩だからか野菜たっぷりあっさり系のイメージだったのですが、こく旨らーめんはスープから濃厚で美味い。
野菜の旨味とスープの濃厚さと、太めの麺がいい感じで食べ応えも抜群。
しっかりスープまで飲み干して、レース後のラーメン欲が満たされました。
こく旨らーめん \800 ごっそさんです。

その後は金沢駅の待合室で仮眠しようかと思ったけど混雑してたので、便を早めて寝ながら帰ろうと新幹線で寝ながら移動。
さいたま新都心バスターミナル
ビールを買ってさいたま新都心バスターミナルへ。
バス待ちでビール飲んで寝ながら待とうかと早めに入ったのですが、皆様のレース前後のポストを眺めてたら時間が過ぎて寝ちゃダメな時間になってしまったwww
出発時間までXを眺め、バスに乗り込んで気付いたら最後の休憩地点でございました。
弘前駅
6:00前くらいに弘前バスターミナル到着。
帰路はハプニングなく、右足付根は痛いながらも無事日常に戻りましたとさ。
コメント