満を持して山頂まで行く気満々だったけど八合目関門にはじかれた第78回富士登山競走。

レース前日の移動時はいつも通りお絵描きしておりました。

レース前日
富士急ハイランド行きのバスは渋谷発着だったので渋谷へ移動。
ラーメンまこと屋 渋谷センター街本店
走る前に腹ごしらえとラーメンまこと屋へin。
券売機で生ビールと牛白湯ラーメンの食券を買ってカウンターに座る。
ビール増量キャンペーン中で、大ジョッキにできるよとの事で朝から大ジョッキwww
ビール飲みつつしばし待つと牛白湯ラーメン着丼。
店内に美味しい食べ方ガイド的なのがあって、最初はそのまま食べる→マー油とからめて食べる→辛味噌を溶かして食べる→にんにくチップ入れて食べるで味変しながら食べるスタイル。
クリーミーな牛白湯スープを先に一口飲み、細麺をすすると臭みの無い牛白湯を味わう。
木耳をかじりつつ、マー油とからめて食べると香ばしくてまた違った雰囲気に。チャーシューかじりつつビールも美味い。
辛味噌を溶かすとスパイシーになり、味わいの変化で飽きないしもっと食いたいな。
にんにくチップで最終形態を楽しみつつ、ビールもスープも飲み干しておいとましました。
生ビール \600
牛白湯ラーメン \950 ごっそさんです。

忠犬ハチ公像
東急渋谷駅のコインロッカーに荷物を預け、8:00にハチ公前を出発。
駅前はGPSもフラフラで工事しているし、方向が分かりにくいなモヤイ像どこ行ったんだ。
正規ルートとは違うようでしたが、ここしか通路がなさそうなので地下道へin。
渋谷納涼大感謝祭ってのが開催されてるんですね。7/25(金)26(土)には盆踊りやのど自慢大会を開催ってちょうどいないなorz
渋谷サクラステージにはミストや噴水があって涼し気な雰囲気。
えびす駄菓子バーってのも気になりますね。外観から作り込んでるんだと思うけどやってんのか不安になる店構え。
恵比寿神社
恵比寿神社で手を合わせてから進むも朝からだいぶ暑い。。。
恵比寿駅前の盆踊り大会も7/25(金)26(土)ってちょうどいないなorz
目黒元富士跡の看板があったり。
地蔵・道しるべの看板があったり。
旧朝倉家住宅の看板もありました。
代官山のマンションってのはオサレですねー。
坂を下る途中に美空ひばり記念館がありました。
朝ラーでお腹がピンチを迎えたのと、暑くて冷やしたいのとでコンビニQK。
カステラ本家福砂屋も気になりますね。
それにしても午前中から暑い。。。地下道を通ると日差しがなくて涼しく感じる。
渋谷109前を通過したらもうちょっと。
やっとこさハチ公前まで戻って来ました。
LE SSERAFIMのパネルが目立ってるなーと思いつつお絵描き終了でした。
感想
渋谷駅周辺工事で正規ルートが微妙に分からない感じではありましたが、色々と見どころも多く楽しいコースでした。
今回はスマホの地図見ながら走りましたが、駅前やビル街だと現在地がフラフラしてかなりロストしやすいので、何か対策しないとなーという感じはしました。
渋谷駅、恵比寿駅など、夏祭りど真ん中って感じで雰囲気は良かったですね。
また来年も渋谷でお絵描きしようかな。
おまけ
移設されたモヤイ像を探し当てて完走報告をポスト。
その後はコインロッカーに荷物を取りに行ってサウナへ。
サウナ道場(男サウナ)
行った事ないサウナにという事でサウナ道場へ。
受付で90分前払いで、タオルと靴箱のカギとロッカーキー受け取って下の階へ。
着替えて洗い場でガシガシ洗い、一旦38℃の湯船で温まってから水通し。8.9℃の水風呂はキンキン過ぎて長く浸かれないwww
サウナ室は100℃前後で熱々だし、オートロウリュでさらに熱々に。
熱々から冷え冷えで刺激的な3セットをこなし、オロナミンCを飲んでおいとましました。
90分 \1,800

渋谷かっちゃんラーメン
バス移動まで時間あるのでちゃん系を食おうと渋谷かっちゃんラーメンへ。結構並んでるな。
残念ながらビールは売り切れてたので、中華そばの食券買って、カウンターで水を飲みつつ少し待つと着丼。
熱々の豚清湯醤油に薄切りチャーシューとメンマとネギが浮かぶ。
中太の平打ち麺をチャーシューの隙間から持ち上げてすする幸せ。
外の気温も暑いけど、熱々のラーメンを汗だくですする感じは結構好き。
ご飯無料だからもっとお腹空いてたら、チャーシューをかじりつつご飯食ってスープをすするのも美味そうですね。
熱々のスープを飲み干して、汗を拭きつつおいとましました。
中華そば \950 ごっそさんです。

その後はビール飲みつつ富士急ハイランドへ移動。富士登山競走の記事へと続きます。
コメント