龍飛・義経マラソン2025 最後尾スタートするもすぐにテンション上がって54分弱で完走

スポンサーリンク
マラソン

能登の国ジャーニーランでやらかした右ケツの回復はまだまだでしたが、最後尾から知ってる方の背中を追ってテンション上がり、思いの外走れた龍飛・義経マラソンの備忘録を。

レース前日

生憎の天候でしたが岩木山含め色々と観光スポットを巡って楽しんだ土日。

故障個所は歩くには問題ないくらいに回復したものの、ストライド広げて走るとまだ痛むという事で、ご安全にの意味を込めて日本ネガティブランナーズ協会のロンTで行く事に。

次女は前日に熱発して回復したものの、頑張って走る体調ではなくテンションも上がってなかったのでソロ参戦に決定して早めに就寝。

レース当日

5:00起床で身支度して朝食を摂り、日課のテレビ体操後に車で出発。

三厩体育館

8:30前後に会場到着。ちょっと出遅れたか駐車場が遠目になってしまった。

受付前に髙村さんに声かけていただきました。今回は5kmだったんですね。

レース前週に腰を痛めてサポーターで固めて参戦の下山さんともご挨拶。走り出してみないとなんともですねーとお互い手探りのレースという感じで。

受付

自分の分の受付と、次女のチップ返却に並びます。

大会プログラムと大平山元遺跡展示施設むーもん館のパンフレット、むーもんビスケット、荷物預け用の袋と荷札を受け取り一旦車に戻る。

荷物は預けないので走る格好で開会式会場へ。RUN丸さんとすれ違ってご挨拶。

今年は体育館内ではなく外でやるんですね。

弁慶・義経とむーもんの記念撮影を横目に会場に入ると、てらさんとけんしょうさんがネガT目立つからすぐわかるなと迎えてくれました。

開会式

開会式が9:00にスタート。外ヶ浜町町長の挨拶から始まり、来賓紹介、ゲストランナーの日本一走るアナウンサー長谷川朋加さんのスピーチ、選手宣誓とルール説明があって散会。

そのままバスに乗ってスタート地点まで移動開始。

バス移動

約25分で到着するのと、途中の給水は3箇所、関門アウトの方は関門で輸送車に乗ってね、荷物預けは10:10までとアナウンスがありました。

海を見ながらしばしバス移動。

龍飛漁港

9:35過ぎにスタート地点に到着。

今回はタイムを気にしてないので存分に観光しとこう。

階段国道

階段国道を小走りに上る。垂直方向の加重だと右ケツは痛まないらしい。

ハーハー言いながら上までたどり着いた。

遠目から聞き覚えのあるメロディーが流れるwww

津軽海峡冬景色歌謡碑

風もなくいい天気だなーと思いつつ、さゆりの歌声に聞き惚れる。

脳裏に山内さん、くわっちさん、mayaさんの映像が浮かびますwww

龍飛崎

まだ時間あるしと、みちのく津軽ジャーニーランのCP7まで足を延ばす。

龍飛崎では渡り鳥の観測してて、双眼鏡や望遠鏡を構えた方々が多数いました。

龍飛漁港を見下ろす景色もなかなかいい感じ。

下りもハイピッチで進む分には痛みはないなと色々収穫がありつつ、みちのく津軽ジャーニーランAS7まで戻ってきてアップ終了。

スタート地点付近まで下りてきたら、yanamiyuさんが声かけてくれました。能登ジャーニー翌週に12kmとかスケジュールが適当すぎですね。

フル装備のタイガー秋さんもスタート地点に現れたのでお久しぶりですとご挨拶。12kmだから気楽に楽しむと流石ですね。

今回もてらさんがポールポジションで構えて面白かったし、リアルフェイスペイントのピッコロさんが居たな。

つがる地球村一周マラソンで話しかけてくれた、津軽ジャーニーショート完走した女性ランナーさんともご挨拶。

ゲストランナー近くで話してたINTERVALの杉下さん、Ayakaさんにご挨拶したりと、気楽なレース前の時間を過ごす。

シューズ円陣

てらさん、けんしょうさん、下山さんとシューズ円陣。

高校生ランナーが中盤くらいに並んでて、先頭から行かないと危ないよとか、引っ張られて付いてったら大変起きるなとか話しつつ、今回はゆっくり行くかと最後尾に整列。

カウントダウンが始まり10:20にスタートしました。

スタート

入りは周囲のスピードに合わせて6:00/kmくらいでハチのコスチュームがステキな女子を追いかけ進む。

前方にABAのアナウンサーがGoPro持ってるのを見つけて追いかけたら4:00/kmまで上がってたなwww

スピード上げても痛くなさそうだったので4:30/kmくらいで様子見しようかなと、けんしょうさんに声をかけて前に出る。

前にAyakaさんを見つけ追って行くと4:25/kmくらいと少しずつペース上がるな。

1km通過は4:38/kmとそれなりに走れる雰囲気だ。

2km通過は4:30/kmとキープしつつトンネルをくぐる。

3km通過は4:25/kmと少し上がったな。

第一給水所でアクエリアス300mlペットボトルをゲット。今回は最初から蓋つきだったのでこれで最後までもたせるぜー!

津軽ジャーニーショート完走女子の背中が見えたので、テンション上げて声かけてパスする。

4km通過は4:29/kmとちょっと落ちたが、前にyanamiyuさんが見えてペースアップして声かけて前へ。

下り基調だったかテンションで上げたのか、4:13/km→4:21/kmといい感じに進む。

第二給水所が見え、まだ最初のアクエリが残ってるけど、次女にアクエリいっぱいもらってきてとの指令を受けているので、追加で1本ゲットして後ろポケットに入れる。

後ろポケットに入れたアクエリで重心変わったか、1週間走ってないからかキツくなり始め4:25/km→4:30/kmと落ち始める。

沿道の声援にキツいキツいと叫びつつなんとか4:35/kmキープで踏ん張る。

関門通過もだいぶキツくなってきて、沿道の声援に応えつつなんとか進む。

それにしてもいい天気だなー。ロンTで頑張ってると暑いぞとサングラス外して汗をぬぐう。

9km通過は4:35/kmと上がらず。義経寺の看板が見えて残り2kmちょっと。

ここで津軽ジャーニーショート完走女子に差される。

背中を追ってペースを上げるも差が開くばかりだが、髙村さんが写真撮ってくれてテンション上げて頑張る。

なんとか追いつこうとペース上げたら、パスした方の闘争心に火が点いたらしく、右手から爆走して来て差し返されたorz

RUN丸さん、INTERVALの杉下さん、てらさんに速いわーと突っ込まれつつ、最後まで追いつけずゴールゲートまでたどり着きました。

ゴール

ハムの張りは感じたものの、痛みはなく54分弱で走り切れました。

完走後はチップ回収して、アクエリアスと玉子どうふをいただき、完走証を印刷していただきました。

しっかりエイドのアクエリも2本持ち帰りで、次女の指令もこなしつついい感じには走れました。

思いの外汗だくになったので一旦車に戻って、サンダルに履き替えTシャツ着替えて会場に戻る。

女子トップとすれ違い、最後差されるとは思ってませんでした、優勝おめでとうございますとお話しさせていただきました。

ふるまい

ホタテのバター焼きも美味かったなー。

これは長女に持ち帰りミッションを依頼されてたんですが、表彰式見てたらラスト7個とかになっててミッションクリアできずorz

ブログ見て連絡くれてた遠藤さんは5kmの部で二連覇おめでとうございます。

自分が出なかったエンジョイ♪あじゃらトレイルで優勝して、わたげ氏と一緒に飲んだだけなのに覚えてくれててありがたい。

表彰式

大会新記録が3部門くらいで出てたのかな。皆さん速かったなー。

最後は町長とゲストランナーと一緒に記念撮影で閉会となりました。

感想

先週の故障直後の状態だと、歩くのも痛くてスムーズに歩けなかったので、完走できるか心配だったのですが、レースになればなんとかなるもんですね。

前日に岩木山登山してたり、アップ時に階段国道でゼーハーしたのが良かったのか、適度にほぐれてレース中は痛みを感じずに走る事が出来ました。

昨年やその前と違って、若干の向かい風は感じたものの、風も少な目だったからか故障なしの初参戦から1分落ちくらいで収まったのは奇跡的でした。

(参考情報 距離:12km 気温:20.0℃ 高低差:29.2mD+ 30.9mD-)

翌週のきみまち二ツ井マラソンもどうしようかと思ってましたが、同じくらいのペースキープで走れる希望は見えて来たので、次走も頑張ろうかなと思います。

ご一緒いただいた皆様、楽しいひと時をありがとうございました。

おまけ

表彰式見て汗も引いたし昼メッシだなと移動開始。

外ヶ浜町総合交流促進センター かぶと

帰路とは逆方向でしたがコース上で気になってた外ヶ浜町総合交流促進センターへ。

営業中か分かりにくかったですが、中に入るといらっしゃいませと声かけてくれました。

券売機でラーメンの食券を購入。\530とかなり安いな。

セルフで水を飲みながら席に座ってしばし待つと着丼。

シンプルなザ・しょうゆラーメンという感じでいい雰囲気。

あっさり美味いスープと、細めの縮れ麺が好みですね。

チャーシューはしっかり固め、スープを存分に吸った麩も熱々で美味い。

しっかりスープまで飲み干しておいとましました。

ラーメン \530 ごっそさんです。

外ヶ浜町総合交流促進センター かぶと 食堂 (三厩/食堂)
★★★☆☆3.04

帰りはみちのく津軽ジャーニーランのコースを車でなぞりつつ、またいつか自分の足で走りたいなーと思いながら帰りましたとさ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました