大日山にコテンパンにされて関門アウトとなった山中温泉トレイル受付前のお話。

移動費をカットしつつ寄り道で、やっさん作、尾山神社の虎(金沢市)を走ってきました。

情熱のすためし どんどん 大宮東口店
深夜バスでさいたま新都心まで移動し、朝食後に大宮→金沢へ移動という事でまずは腹ごしらえ。
おなかすいてたので朝からすためし。

タッチパネルで生ビールとすためし中をオーダー。

キンキンに冷えたジョッキを朝から一口。最高過ぎる。
すためしの肉をほおばりビールをあおる。濃い目でにんにくが効いたいい味付け。
途中から卵をかけてマイルドになった丼をかきこみ、ビールをあおる。
朝一から幸せな瞬間を過ごし、がっつりたいらげておいとましました。
生ビール \290
すためし中 \740 ごっそさんです。
朝食後は新幹線で金沢駅まで。

移動時のビールローディングは遠征時のマスト!
金沢駅には8:45到着。コインロッカー前で着替えて荷物を預けていざ出発。
スタート
ちょっとコース外でしたが、平岡野神社前から9:05スタートとなりました。

これは兼六園の徽軫灯籠ですね。金沢マラソンで兼六園観光したのが懐かしい。。。

金沢城惣構跡 升形遺構って書いてました。昔の升形を復元したものらしい。

西福寺もなかなの雰囲気。

専光寺も門構えが凄いですね。

金沢東別院。でっけー。

近江町市場の中もコースになってました。人が多い中を折り返し走ってさーせん。

金沢市のマンホールはこんな感じ。鮮やかなスカイブルーは珍しい。

大谷廟所の標石がありました。

尾山神社
スタートから50分経過でメインスポット尾山神社に到着。

やっぱ神門が特徴的すぎる。和漢洋の三様式を混用した異色の門ですね。

拝殿もいい感じに荘厳です。

前田利家公の像もまた素敵かな。

金谷神社を眺めつつ…

神苑の厳かな雰囲気に包まれます。

母子順風之像もすげー形ですねー。

遠目から金沢城公園の鼠多門を眺めるけど、今回は金沢城公園とか兼六園とかなし。。。

東神門から出て先を急ぎます。

長町武家屋敷跡も風情があっていい感じ。

犀川神社を通過。

大野庄用水という看板がありました。道路横に水が流れている感じが涼しげ。暑いけど。

善照房前を通過。

金沢市文化ホールにはなにやら石像がありましたがなんでしょね。

鞍月用水の標石がありました。歴史を感じる用水路ですね。

越山甘清堂本店。氷室万頭は石川の夏の風物詩とのこと。来年買わねば。

白鬚神社を通過してあとちょっと。暑い暑い。。。

金沢東別院までたどり着き、2時間34分弱でお絵描き終了となりました。

感想
午前中にサクっと走って移動する予定が、気温30℃弱と汗ダラダラでペース上がらず苦戦しました。。。

暑さはしょうがないですが、歴史を感じる街並みや、荘厳な寺社仏閣を見ながら走れるのはテンション上がっていいですね。

公式ページの距離は14kmでしたが、折り返しやグルグルも含めると19.4kmとだいぶ長めのGPS絵画になってしまいました。
時間に追われてしまう結果となったので、ご利用は計画的に。
おまけ
西口スタート東口ゴールみたいになったので、鼓門から金沢駅へ。

いつ見ても荘厳で素敵な雰囲気ですね。
金沢肉食堂 百番街店
駅のトイレで汗拭き着替えたが、思いの外距離が長かったので時間がない。。。
金沢百番街あんと内でサクっと食べられそうな金沢肉食堂のカウンターへ座る。

金沢百万石ビールと、肉食堂ステーキ丼をオーダーしつつGPS絵画完走報告。
先にビールが出てきてチビチビのみつつ丼を待つ。適度な苦みが万人受けしそうなオーソドックスさ。

ナイスビジュアルのステーキ丼が登場!
レア目に焼かれたステーキをカットして並べ、甘めのタレと卵黄が乗っかってます。
柔らかく肉肉しくも柔らかいステーキをほおばり、ビールを飲む幸せ。
多めに乗ったわさびもサッパリ食べるにはいいですね。
ゆっくり食ってると加賀温泉行きの電車に間に合わないので、ガツガツ食べて移動しました。
肉食堂ステーキ丼150g \1,200
金沢百万石ビール \750 ごっそさんです。


コメント