第3回月山山麓ウルトラマラソン 坂と暑さとエイドを満喫 8時間38分弱で完走

スポンサーリンク
マラソン

第3回にして初参戦となった月山山麓ウルトラマラソン。

スタートから気持ちよく下り、気持ちよく下った分ラストが上りというSっ気たっぷりのコースながら、エイドのおもてなし感でついつい長居しちゃって楽しく走った備忘録を。

レース前日

装備確認は前々日の内に。ひゃっほいタンク+ベスト装着で、補給はバランスパワー軸にプロテインバーとタルタル、はちみつ、ANDO_少々。塩分補給はヒマラヤ岩塩タブレットをぶっつけ本番で。

レース前日は自宅から車で6:00出発し、いずれチャレンジするであろう本州縦断フットレースR7を下見しつつ秋田市経由で移動。

途中寄り道がてらのGPS絵画は別記事で。

月山志津温泉

15:00過ぎに会場到着。

受付済ませてmikinyancoさんと少しお話しさせていただき、車で来てなかったら出店ブースで飲めたのになーと思いつつ会場を後にする。

参加賞は手ぬぐいだけど、月山の水にひやむぎ、そうめん、お菓子と色々入ってたぞ。

入れ違いでエム・アキラ氏が到着して、プレミアムテキーラ飲んでるし、両手に花で羨ましすぎるなwww

移動途中に見えた月山湖。

景色を眺めてたらコース誘導のプレート見えて、終盤でこの上りヤバいなと怖気づく。。。

その後は道の駅にしかわでお土産とか選んでたら、レストランラストオーダー16:30とタッチの差で夕食にありつけずorz

カネミ食堂

googleマップで近めの飲食店を検索しカネミ食堂へ。

一番人気がかき玉ラーメンって事で、かき玉ラーメンとミニカルビ丼のセットをオーダー。

水を飲みつつしばし待つと熱々のかき玉ラーメンが着丼。

トロトロのかき玉は、口の中火傷するだろくらい熱々だしかなりのボリューム感。

中細の麺に絡みつくかき玉ごとすすり、濃い目の味付けのカルビ丼をほおばる幸せ。

食い終わるまで熱々で顔から腕から汗だくでたいらげておいとましました。

かき玉ラーメン \850

ミニカルビ丼 \400 ごっそさんです。

カネミ食堂 (左沢/そば)
★★★☆☆3.09

水沢温泉館

夜メッシで腹パンになり、道の駅にしかわに戻る。買い物は済ませたのでもう車運転しないぞと月山ビールをいただきます。

一杯飲んで落ち着いた所で水沢温泉館へ。

サウナは+\500で専用タオルが渡されるシステムなんですね。

ガシガシ洗って一旦湯船に浸かってホッと一息。一旦水風呂に入った後でタオルを持ってサウナへGo!

TVとかはなく落ち着いた照明のサウナ。90℃前後でいい感じですがロウリュも楽しめて熱々。

3セット目に入ろうとしたらなぜかタオル間違われててトラブりましたが、気持ちよく汗を流しておいとましました。

入浴料 + サウナ \850

水沢温泉館 - 山形県の「真ん中」西川町。西川町総合開発株式会社 | 山形県の「真ん中」西川町。西川町総合開発株式会社
山形県の「真ん中」にある西川町。雄大な月山を望む西川町には、ドライブに最適な観光スポットや、美味しい食べ物がたいっぱい!ぜひお立ち寄り下さい!

道の駅にしかわ

2本目の月山ビールを飲んでたら日が暮れて来たので車中泊準備。

コンビニで買ったビールもあったけど1本飲んだら眠くなってそのまま寝ちゃいました。

道の駅にしかわ - 山形県の「真ん中」西川町。西川町総合開発株式会社 | 山形県の「真ん中」西川町。西川町総合開発株式会社
山形県の「真ん中」にある西川町。雄大な月山を望む西川町には、ドライブに最適な観光スポットや、美味しい食べ物がたいっぱい!ぜひお立ち寄り下さい!

レース当日

夜明けともに4:00起床。

トイレで歯磨きして顔洗い、道の駅のテラスで朝メッシ。

着替えて装備チェックして会場へ向かう。5:15過ぎに到着してJUICYさんにご挨拶。

スタートまで時間あるから、短パンでいたらブヨに噛まれるよと言われたけど、暇だからブラブラしてますーと言いつつ到着ポスト。

会場入りの時に気付かなかったが、写真撮ってくれてたのがあっちゃんだと気づいてお話しさせていただく。

A3からの下りがなかなかの激下りなので気を付けてとか、配置されたエイドを教えてくれたりでレース中の楽しみも増えましたな。

ベンチに座ってゆっくりしてたら、隣にいたチームへべれけ短パンの方がTwitter名札見て知ってますと声かけてくれたりしてる間に、続々と人が集まって来ました。

エム・アキラ氏が登場してお話ししたり、ゆるキャラのガッさんが登場し、写真撮ってたさくら大福さんにご挨拶したり、ひゃっほいタンクのあかぴーまんさん見つけてご挨拶したりしてたらブリーフィング開始。

ブリーフィング

奥宮さんがレース中の注意事項説明。

歩道のない道路は基本左側通行で、草刈り中の箇所があるから気を付けて、暑いので参加賞の手拭い被り水で濡らして使ってとか、各エイドの名物紹介、ゴール後の山菜そばとさくらんぼ、出展ブースで飲んでってねと色々紹介してました。

出走確認でリストバンドを計測器にあててパイロンで囲まれたゾーン内に整列。

スタート前に西川町町長のスピーチがあり、Are you ready?コール&レスポンスのタイミングが難いwww

集合写真を撮影した後、10秒前からカウントダウンが始まり7:00スタートとなりました。

スタート

スタートから下りで先頭集団は速いな。牽制する中先頭を進むエム・アキラ氏の背中がステキですねー。

スタートを見送った奥宮さんが先頭を追いかけ、スマホで動画撮りつつ誘導。

序盤で足を使い過ぎるのもなーとスローダウンし、気持ちよく坂を下って大通りを左折。

エイドから折り返して来たエム・アキラ氏は元気いっぱい楽しそうだwww

A1 レストイン花笠 6.1km

A1通過は7:26。

あっちゃんが迎えてくれて、まんじゅうもバナナも被り水もあるよとの事で、序盤だけどせっかくだからゆっくり被るぞ。

ゆっくりしてたら初めましてとシゲルさんが見つけて声かけてくれました。

お礼を言ってエイドアウトし、A1通過ポストするもなかなか飛ばず、ペースゆっくりで進んでたらさくら大福さんが後ろから登場。

昨年は9時間ちょっとだっととの事で、今年は歩かず走り切ったら8時間くらいで行けちゃいますかねーと言いながら、富士登山競走のトレーニングも兼ねてるので、上りもサボらず走らねばと序盤は頑張ってました。

朝のうちはまだ涼しい感じだけど、この晴天だとお昼がおっかないなーと思いつつコツコツ坂を上る。

A2 大井沢温泉湯ったり館 15km

A2通過は8:14。

パインサイダーいかがですかと声かけてくれた子供達の笑顔がステキ。

十割そばも美味しくいただき、おかもさんに頑張りますと声かけてエイドアウト。

日向はちょっと暑く感じて来て、ヒマラヤ岩塩タブレット摂りつつ水飲みつつ5:30/km~6:00/km前後で上りを頑張る。

エイドまでは上り基調だけど、富士登山競走のトレーニング的な位置づけもあるので歩かず頑張って走る。

A3 大井沢トンネル手前 22.7km

A3通過は9:03。

mikinyancoさんとJUICYさんに声かけていただく。

さわぐるみが美味いなーと食ってたら、金曜日のねこ氏のお兄さんが登場。

いつもお世話になっておりますとご挨拶し、冷えた麦茶をボトルに入れてエイドアウト。

ここからはトンネルなのでライト点灯して進む。ひんやり涼しいトンネルを抜けると激下りに突入。

A3通過ポストが電波なくて飛ばない中、スピード上げ過ぎない程度に4:30/km~4:45/km前後でゆっくり下る。

A4 柳川温泉 30.9km

A4通過は9:50。ここにもおかもさん居たな。

おこわとコンソメスープを頂きつつ、結構上位だから頑張れと声をかけられるも、エイドを楽しんで進むから順位気にしてないんですよねwww

ここで飲んだラ・フランスジュースがめちゃ美味かったな。

被り水でしっかり冷やしてから、お礼を言ってエイドアウト。

ここからはゆるめのアップダウンが何度か繰り返される感じだったかな。空が曇っててそこまでガツンと暑くはないがムシムシしてるな。

5:30/km~5:45/kmくらいで心拍上げ過ぎずゆるゆると。

A5 小倉交流館(十八才道の駅) 39.2km

A5通過は10:39。

スイカは美味いし、ガリガリ君が美味すぎる。

しばらくゆっくりプロテインバー食って、ヒマラヤ岩塩タブレット飲んで、被り水でリフレッシュしてエイドアウト。

ここも平地な雰囲気で5:30/km~5:45/kmで淡々と。

A6 野口沢公園 42.5km

A6通過は11:07。ここはエイド間近いな。

あっちゃんが氷入りの冷たいフルーツポンチをくれました。暑いからありがてー。

トイレに入って被り水してたら、KAGA SPAに出てて自分と同じAS4でリタイアだったスタッフさんが居て、また来年ですねーとお話しさせていただきました。

被り水で元気になってあっちゃんに写真撮ってもらってエイドアウト。

この後右手にセブンイレブン発見し、いつものごとくガリガリ君+ロックアイス作戦に出ようかかなり迷ったけど、さっきガリガリ君食ったしひゃっほいタンクでそこまで暑くないぞとグッと我慢しつつ上り基調に突入。

7:00/km前後までスピード落ちて来たが、歩かず頑張るのだと淡々と進む。

下り基調に切り替わって5:30/kmに戻してエイドを目指す!

A7 かわどい亭(旧川土居小学校) 49.7km

A7通過は11:59。

散水シャワーで濡れつつ遊んでる子供に声をかけ、ゆっくり座ってカレーを頂く。

夜勤明けで眠くてと横になって寝てた方は、序盤先頭集団に居た方かな。

カレーを美味しくいただいて、きゅうりの一本漬けもほおばり、アイススラリーをもらってから、再び散水シャワーを浴びてエイドアウト。

涼しくエイドアウトしたものの、アイススラリーもすぐに飲み干してしまい、ジリジリと暑さがまとわりつく。

頑張って走って進んでたら、山竹商店前で冷たい水と氷をくれる私設エイドが!神降臨! ※出展ブースのタケロー’s Barの店舗だったのか

いっぱいあるから持って行ってと、手ぬぐいに氷包んで氷嚢っぽくしてしばらく快適に進めました。ありがとうございます。

A8 西川町スノーステーション 57.6km

A8通過は12:56。

パインサイダーを頂き、納豆もちとパンを頂き、フルーツポンチでさっぱりして、しっかり被り水してエイドアウト。

被り水しっかりしたのに暑くなってくるし、ヒマラヤ岩塩タブレット摂りつつ水飲みつつなんとか進む。上りがキツく途中でスカウトペースが混じり7:30/kmくらいでなんとか進む。

エイドはまだかーと水切れしかけて、神社の湧き水飲んで被り水してたけど、橋渡ったらエイドがあったwww

A9 本道寺地区集会センター 63.2km

A9通過は13:39。

川の流れが気持ちよさそう過ぎてドボンしたいわーと言うと、被り水もあるからしっかり涼んでと声をかけていただく。

冷たいそうめんを座ってゆっくりいただき、被り水でしっかり冷やした後、氷入りのコーラを片手にエイドアウト。冷たさ持続するのがありがてー。

この後も上り基調がなかなかの感じでスカウトペースもキツくなり歩き倒して9:30/kmくらいにorz

流れる水の音が涼しげだけど、上りがキツくてなかなか走る足が前に出ない。

ここは昨日月山湖見てた場所の手前くらいか。なんとか走れる斜度なのでコツコツと走って進もう。

ひとしきり上ったら緩めの下り基調でトンネルに差し掛かりライトオン。

バランスパワーかじりつつ2つのトンネルを抜けたらエイドが見えて来た。

A10 レストイン花笠 69.9km

A10通過は14:43。JUICYさんが迎えてくれたので幾分元気を取り戻す。

汗や水でビチャビチャ感がないねと言われた(A6であっちゃんにも言われた)のはひゃっほいタンクの効果かな。

まんじゅうとフルーツポンチをゆっくりいただきます。

各所のエイドに居る子供達が、湧き水勧めてくれるから、ゆっくり座って湧き水最高だとか長居してしまうな。

やっとこさ重い腰を上げて、ラスト頑張ってと送り出されてエイドアウト。

10%標識の坂はなかなかキツくやっぱ歩いてしまうな。。。

少し斜度がゆるくなったあたりでスカウトペースに切り替えて、なんとか走る方向に気持ちを向けて行く。

女子3位の方をパスし、その後はなんとか走り続けて、男子2名をパスして頑張る。

残り1kmのプレートが見えたので、もうちょいだと歩かず頑張って進み、駐車場を横目に進むとゴールゲートが見えて来た。

ゴール

終盤の坂をなんとか走り8時間28分弱でゴールしました。

ゴールゲートを前にひゃっほいポーズを決めようとするも、ラストの坂でパンパンの前腿が曲がらずで20点くらいのイマイチさwww

完走証をもらって、mikinyancoさんにあと3人後だったら飛び賞だったのにと言われ、マジかA10から3人抜いたわーと軽めにショックorz

山菜そばとさくらんぼを受け取って、エム・アキラ氏にキツかったわーと話しつつ一息。

ゆっくり座って山菜そばとさくらんぼ食いつつ完走ポストし、後続の方のゴールを拍手で迎えてました。

感想

終盤の上りがなかなかのSっぷりを見せるコースディレクションだったし、暑さもありましたが、それ以上のエイドのおもてなし感が良く、最後まで楽しんで走れました。

今回はタイム的な目標ははっきりとはなく、8~9時間くらいでトラブルなく走れればという感じだったので、楽しく走って結果も予定内に収まってたので満足満足。

暑さも曇り空効果かひゃっほいタンク効果か、そこまで激暑という程でもなく被り水で快適に勧めましたし。

前走のKAGA SPAで課題に感じていた補給に関しては、時間的に8時間半前後と評価しにくい時間数ではありますが、ある程度いい感じにはまった気はしています。

補給関連で気にしていたのは以下の事項。

  1. 30分に1~2粒のヒマラヤ岩塩タブレットを飲む
  2. 各エイドでシェイクハンズに入れた350mlの水分をしっかり摂る
  3. 1時間当たり200kcal程度のカロリー補給

エイド間隔が短いのも良かったか、胃のトラブルや出力不足になる事もなく、補給がいい感じに回ってた感じがありました。水分量はもうちょい多めの方が良かったかもしれません。

(参考情報 距離:76.66km 気温:26.1℃ 高低差:1,218.0mD+ 1,225.0mD-)

コースはキツいのだけど、エイドで休むとヨシ行くかという気になるし、今回各所のエイドに出没してた子供達にかなりのパワーを頂きましたな。

暑い中大会準備やエイド対応いただいた関係者の皆様、ご一緒したランナーの皆様、楽しい大会をありがとうございました。

おまけ

山菜そばもさくらんぼも美味いが、やっぱキンキンに冷えた飲み物が欲しいぞという事で、出展ブースにノンアルあるか確認。

Smallest Bar

山ぶどうとコクワがあるよとの事で、さっぱり系がいいなとコクワスカッシュをオーダー。

氷でキンキンに冷えたコクワスカッシュはメチャ美味くて生き返りました。

残った氷に手持ちの水入れて冷やして飲む。そういえば最後の上り集中してて水飲んでなかったよ。

コクワスカッシュ \400 ごっそさんです。

その後は女子表彰式の華やかな雰囲気を楽しみ、車でシャツだけ着替えて会場を後にしました。

庄内おばこの里こまぎ 天然温泉 こまぎの湯

帰り道の途中で風呂入って行こうとこまぎの湯へ。

前腿がギシギシですが、ガシガシ洗って、まずはぬるめのお湯に浸かって一息。

水風呂がぬるめでもう一つでしたが、サウナでしっかり3セット汗を出し、チルアウト飲んでおいとましました。

入浴料 \650

日帰り温泉「こまぎの湯」|庄内おばこの里 こまぎ〔山形県鶴岡市〕【公式サイト】
日帰り温泉「こまぎの湯」|庄内おばこの里 こまぎ〔山形県鶴岡市=庄内地方〕【公式サイト】

花鳥風月 鶴岡店

夜メッシに狙ってたお店がスープ完売で閉まってたので、帰り道で検索して花鳥風月へ。

券売機で海老ワンタンメンをオーダーし、カウンターに座ってしばし待つ。

あっさり系の醤油スープに、ふわトロワンタンにプリっとした海老。

麺をすすり、スープを飲みつつ、ワンタンをほおばる幸せ。

チャーシューはもうちょい柔らかめの方が好みですが、ワンタンの柔らかさとの対比という意味ではいいのかも。

最後まで美味しくスープを飲み干しておいとましました。

海老ワンタンメン \980 ごっそさんです。

花鳥風月 鶴岡 (鶴岡/ラーメン)
★★★☆☆3.23 ■予算(夜):~¥999

夜メッシ後は眠気をこらえつつ高速道路を突っ走り23:00頃に帰還しました。

月山ビールはぬるくなってたので翌日以降のお楽しみにして爆睡しましたとさ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました