Webクリエイター能力認定試験/HTML5 スタンダード受験報告

スポンサーリンク
Webクリエイター能力認定試験

2023年の試験3戦目、Webクリエイター能力認定試験/HTML5 スタンダードを受験してきました。

受験会場

カラーコーディネーター検定試験アドバンスクラスと同様、IT Cafe飯田橋テストセンターへ。

雨が降ってたので飯田橋まで地下鉄で移動しました。

ITcafe飯田橋テストセンター| CBT試験会場 | 団体試験会場
各種資格試験の CBT試験会場です(学校や企業様の団体試験利用可能)。適性検査 試験,日商簿記 2級・3級,インターネット検定 .com Master,Globis,日本リウマチ学会,データサイエンティスト検定,登用試験,金融業務能力試験,データサイエンティスト検定,少額短期保険募集人試験,相続診断士資格試験,世界遺産...

10:00からの試験で15分前に到着したのですが、朝一の受付は混雑していて長蛇の列。。。

人確認証を提示して説明を受け、ロッカーに荷物を預けて試験室に移動。

試験環境の確認を行った後、係員を呼んで10:00前後に試験開始となりました。

試験開始

1テーマ4ページのHTMLとCSSをテキストエディターで編集し、70分以内に完成させる試験です。

問題集と大差ない構成でindexページの編集→CSSの編集→各ページの基になるHTMLの作成→編集の流れで進みます。

途中画像系のスタイル指定プロパティが思い出せず、書いてはリロードして反映されず、うーんと悩んでいましたが、微妙にスペルミスしてただけというので時間をロスしましたorz

それ以外は順当に進んで、仕上がり見本と比べて差がない状態になったので、35分程度で安心して試験終了としました。

ファイル提出して後日合否発表がある様です。

雨降りで桜の花びらも散り始めてましたが、しっかり合格してて欲しいなと思いつつ帰路につきました。

感想

試験区分はスタンダードとエキスパートがあり、HTML5、CSSは知識的にまだまだだからスタンダードから受験してみました。

スタンダード試験は日本語の説明通りにHTMLやCSSを編集して行き、プロパティ名や上下左右の指定方法が誤ってなければ、それほど躓く箇所がない試験なのかなと思いました。

今回、テキストは買わずに問題集だけ購入し、模擬問題をダウンロードして1回解いただけでしたが、そのくらいで問題傾向が見えるので入門編として気軽に受験する感じの試験なのかなと思いました。

エキスパートはどんなもんなのか、今年中にどこかで受けてみようかなと思います。

おまけ

東京での試験もこれにて終了なので、手元にあるテキストと問題集をブックオフで処分してから昼食へ。

スパイシーカリーハウス半月

金曜日にカレー食わなかったからなーと、帰り道の途中でスパイシーカリーハウス半月へ。

カウンターの端っこに座り、カールスバーグと2種盛り(ライスL)をオーダー。

店内は20代くらいの客層でうまってましたねー。

カールスバーグ登場で少し待つのかなと思いきや、間髪入れずにカレーも登場。

チキンカレーとイカスミキーマの2種盛り。

チキンカレーはスパイシーだけど辛さはそれほどなくシャバ系。

イカスミキーマは魚介系の濃厚な味わい。こちらも辛さはそれほどでもない。

半分くらい食べ進めた後で、テーブルに置いてあった辛味スパイスとオリジナルスパイスで追いスパイスしたら辛さもパンチが効いて、ビールもすすむ感じになりました。

個人的にはもっと辛くてもいいかなという感じでしたが、旨味たっぷりのカレーを楽しんでおいとましました。

カールスバーグ \500

2種盛り(ライスL) \1,100 ごっそさんです。

スパイシーカリーハウス半月 (西武新宿/カレー)
★★★☆☆3.73 ■スパイスカレー ■予算(夜):¥1,000~¥1,999

コメント

タイトルとURLをコピーしました