昨年はどうにか合格したシステムアーキテクト試験。

令和3年度システムアーキテクト試験の合格証書が到着しました
2021年4月18日に受験した、システムアーキテクト試験の合格証書が到着しました。簡易書留毎度ながら平日の11時くらいに不在票が入ってるんですよね。デフォルトの時間指定とかできないのか。。。合格証書高度区分のはプロジェクトマネージャ試験以来...
今年はシステムアナリスト時代に合格してた区分、ITストラテジスト試験にチャレンジすることにしました。
申し込み方法
令和4年度秋期情報処理技術者試験受験申込みページから行いました。

応用情報技術者試験、高度試験、情報処理安全確保支援士試験(PBT方式) | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
情報処理推進機構(IPA)の「応用情報技術者試験、高度試験、情報処理安全確保支援士試験(PBT方式)」に関する情報です。
受験申込み
個人申込みをクリック
↓
記載内容を確認して、同意するをクリック
↓
試験区分を選択して、次へをクリック
↓
試験地、氏名(カナ)、氏名(漢字)、性別、生年月日、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、応募確認用キー、試験一部免除情報、アンケートを入力し、次へをクリック
↓
入力内容を再確認し、クレジット決済をクリック
↓
クレジット番号、有効期限、セキュリティコードを入力し、申込みをクリック
↓
受付番号が表示されるため印刷して申し込み終了。
「情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験受験申込み受付(完了)」メールが届きました。
意気込み
資格試験を継続的に受験するきっかけとなった、システムアナリスト試験合格から14年も経つのか。。。感慨深い。。。
ここらで気持ちを塗り替えるためにも、今年のITストラテジスト試験はなんとしても合格しなくてはいけませんね。
午前Ⅱ対策は過去問でいいとして、午後Ⅰと午後Ⅱ対策用に、久しぶりにキッチリとしたテキストとサンプル論文を読み込んどかないとなー。
システムアーキテクト試験で使って、縁起の良かったALL IN ONEシリーズにしてみようかなと思います。
それにしても仕事のトラブルで、休みまで盗られまくりで漢検の準備がままなりません。。。
トレッドミルで走る時間を有効活用せねばいけませんね。
リンク
コメント